文春オンライン

「経済的な自立」が目的ではない…父親がわが子を「自閉症アーティスト」として売り出す本当の理由

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, ライフスタイル

note

もちろん、GAKUの事業が今後もうまくいくという保証はどこにもない。失敗すれば、GAKUの作品の売上もそのまま消える。本来ならば、GAKUの貯金となるものをリスクにさらしていることになる。しかしこれはもし彼が健常者アーティストであったとしても、彼自身が引き受けなければならないリスクである。

そのため、ボクは親の権限で息子の代わりにリスクのある決断を日々下している。

アート活動での体験や出会いが「資産」になる

これとまったく同じことを、よその家庭の子どもに対してすることはできないだろう。もし失敗したら、よその子どもの貯金を溶かすことになるからだ。しかも「絵が売れたのに10%しか還元されない。搾取されている!」といわれるだろう。

ADVERTISEMENT

だからこそ、この本に書いてあるスキームはGAKUが自分の子でないと成立させにくい。

親バカだからとか、息子にえこひいきをするためという理由だけでできるものではない。単にお金がほしいだけであれば、最初から事業化なんかせずに、時々入ってくる収入を貯金しておけばよいだけの話だ。

しかし、GAKUにたくさんの貯金が残ったところで、彼がそれを活用することはできない。それよりも、彼が充実した人生を送れるように、親が生きている間に有効活用してあげることに意味がある。

今後、彼がアート活動を通じて得られる特別な体験や人との出会いは、彼にとって本当の意味での「生きた資産」になっていくだろう。

佐藤 典雅(さとう・のりまさ)
アイム代表
BSジャパン、ヤフージャパン、東京ガールズコレクション、キットソンのプロデューサーを経て、自閉症である息子のために福祉事業に参入。川崎市で発達障害の児童たちの生涯のインフラ構築をテーマに活動している。神奈川ふくしサービス大賞を4年連続で受賞。著書に『療育なんかいらない!』(小学館)がある。息子であるGAKUは国際的なアーティスト活動が注目され、数多くのメディアで取り上げられている。
アイムのHP
「経済的な自立」が目的ではない…父親がわが子を「自閉症アーティスト」として売り出す本当の理由

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー