文春オンライン

岩井俊二「光の見方のようなものが、自分と似ていると思った」 画家・三重野慶との出会いから小説『零の晩夏』が生まれるまで

岩井俊二さん『零の晩夏』インタビュー#1

2021/07/29
note

 僕の場合は動画を撮るために光をつくるので、撮影が済めばその光はバラしてまた次の光を作る。でも三重野さんは一枚の絵を描き上げるまで、同じひとつの光を見続け向き合い続けるのでしょう。その持続力と執着は凄まじいと感じます。

 それにしてもここまでこまやかに絵を描いていくって、本当にたいへんなことですよ。若い時分には僕も油彩画を描いていたので、すこしだけ実感ができます。

©文藝春秋

眠っていた何かが呼び覚まされた

 僕は高校時代に美術部へ入って油彩画を始め、大学でも専攻は油彩画でした。基本的に写実の絵を描いていましたが、ここまで細かい描き込みはしていませんでした。

ADVERTISEMENT

 基本は写実とはいえ、たとえば大まかな筆致で印象をつくるドガとか、ワイエスがさらっと陰影だけを捉えて描く水彩の風景画とか。そういう世界が目指すところでした。光と影と色を正確に捉えて、雑に描いているのに遠目だと写真のように精緻に見えてしまう、そういう絵に憧れていたんです。

 もっと突き詰めて描き続けていたら、そのうちこまやかな描写を目指すようになっていたかもしれないんですが、卒業後は油絵を描く機会がなくなってしまったので、あのキャンバスと向き合う、悠久の時間は、不完全なまま自分のなかに残っています。

 三重野作品と出会い、眠っていた何かが呼び覚まされたと言いますか。その一枚の絵に出逢ったインパクト、それを自分がどこまで文章で書けるかというチャレンジでもあった気がします。彼の描いた《言葉にする前のそのまま》という一枚の絵から受け取った情報量は、僕も絵を描いていたこともあって、たぶん人が想像するよりずっと大きいんです。それを自分なりに受け止め、しばらくいろんな角度から眺めたり触ったり、分解してみたりしました。そうして次には部品を組み立て直し、文章で展開してみた。するといつしか、小説一本分の言葉が生まれていたという感じです。

関連記事