文春オンライン

「これをやると必ず命を縮める」300年のロングセラー古典が断言する「それでもやってしまう」本当の理由

source : 提携メディア

genre : ライフ, ヘルス, 読書

note

水をやりすぎれば根が腐る。人も同じである。食べすぎなければ体に備わった生命力が養われ、寿命が延びて天寿をまっとうできるのだ。

(巻第一 総論上)

楽は苦の種、苦は楽の種

美食や色事をむさぼると、しばらくは気分がよくても、のちに体を損ない、長く苦しむことになる。これが嫌なら、手っ取り早く楽しめるようなことは控えるべきだ。最初に楽をして後で苦労するか、最初に苦労して後で楽をするかということである。養生も同じで、欲求と感情を抑えれば、のちに必ず幸福になれる。

ADVERTISEMENT

(巻第二 総論下)

怒りと欲求は養生の大敵である

人の感情のうち、最も健康をむしばむのが怒りと欲求である。怒りは心を焼き、欲求は心を溺れさせて、いずれも気力と体力を奪い去る。慎重にコントロールしたい。

(巻第二 総論下)

心は静かに、体は動かせ

心はいつも静かにし、体はいつも動かすのがよい。一日中座っていると病気になる。長時間立ったままとか、歩きっぱなしもよくないが、長時間寝ていたり、座っていたりするのは最悪だ。

(巻第五 五官)

養生は健康な胃腸から始まる

人は食べたものを胃腸で消化し、栄養を全身に送って命を繋いでいる。植物が土から養分を吸って成長するようなものだ。だから養生を志す人は、まず胃腸の調子を整えることが欠かせない。

(巻第三 飲食上)

食事は諸刃の剣

食事は生活の中で最も大切なものであり、飲まず食わずでは半日ももたない。けれども同時に、食への欲求は非常に強い。気のおもむくままに食べたり飲んだりしたら必ず胃腸を壊し、病気になって命を落とす。

(巻第三 飲食上)

脂っこいものを控え、肉は少しだけにせよ

食事はあっさりした味つけにして、しつこくて脂っこいものは控えることだ。生ものや冷えたもの、固いものを避け、吸い物は一品、おかずは一、二品にするとよい。肉は一種類のみの一品とし、吸い物に肉を入れたら、おかずには肉を使わない。肉は胃にもたれるため、たくさん食べてはならない。