2024年1月1日16時過ぎ、最大震度7の地震が能登半島を襲った。統計によれば、関連死を含めた犠牲者の数は500人を超える見通しで、99%が石川県に集中している。
最愛の家族を喪い、失意の中を生き抜いてきた2人の男性。その1年を追った。
◇
「家が壊れても、お金がなくなっても、生きてさえいれば、やり直すことができる。でも、俺はかけがえのない家族2人を亡くしてしまった。もう1年というけど、妻と長女が犠牲になった事実は変わらないから」
居酒屋「わじまんま」店主の楠健二さん(56)が言葉を紡いだ。現在は、神奈川県の京急川崎駅に程近いビルの地下1階で、“復興”させた居酒屋を営む。

24年の元日。輪島市河井町にあった3階建ての楠さんの自宅兼店舗は、倒れてきた隣の7階建てビルに圧し潰された。倒壊直後、妻の由香利さん(当時48)、帰省していた長女の珠蘭さん(同19)は瓦礫に挟まれながらもまだ生きていた。
「救助が来た時は、心の底から『助かった!』と思ったんだ。長女は会話もできていたし、女房もまだ息があったから」
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2025年1月2日・9日号
他の記事を読む
- 《能登半島地震のその後》妻子を喪った男たちの1年
- 《能登豪雨中3女子》祖父の悲痛告白「2人で出張朝市に」
- 能登地震から7カ月、現地20人の証言「なぜ珠洲は復旧できないのか?」
読み込みに失敗しました