眞子さんの結婚は“日本の長女”の叫びだ|三宅香帆

小室さん、眞子さん「私はこう考える」拡大版

三宅 香帆
ニュース 皇室 ライフスタイル

 11月に刊行された『女の子の謎を解く』(笠間書院)で、『細雪』や『凪のお暇』など、物語に登場する「ヒロイン」像を考察した文筆家・書評家の三宅香帆氏(27)。これまでのホームドラマで描かれてきた「長女の結婚」と眞子さんの結婚には“共通点”があると指摘する。

 日本の長女の話だ、と眞子さんのニュースを見て瞬間的に感じた。

 日本のホームドラマには、「長女の結婚」を題材にする物語がしばしば存在する。『寺内貫太郎一家』も長女の結婚話から始まるし、小津安二郎の多くの映画も長女の結婚をテーマにする。どうやらこの国は、長女がいい結婚をするかどうかが、「家族の絆」を問われるひとつのタイミングなのだと考えているらしい。うちの長女はロクな結婚をしそうにないぞ、と父は青ざめ、母は心配する。きょうだいははじめて結婚するかもしれない姉を見つめる。そんな物語が、なぜか幾度となく描かれてきた。

 しかしそれでは、なぜ結婚を心配する相手が長男でなく長女なのか。子どものはじめての結婚を心配するなら、長男でもいいはずだ。私はその理由を、この国の「家」を支える根幹が、娘が母になることにあるからではないか、と考えている。

 たとえば日本で「家」を続かせるためには、夫や父がどんな存在であるかは置いておいて、妻としてやってきた女性にいい母になってもらって、家を切り盛りしてもらわなくてはいけない。娘がきちんとした結婚をして、きちんとした妻・母にさえなってくれれば、男はどうにでもなる。そんな直感があったからこそ、長女の結婚を家族の絆を問う物語として描いてきたのではないか。娘さえきちんとした結婚をしてくれれば、家は安泰だと。そして妹は姉の姿を見て育つ。まるで日本のホームドラマから、「いちばん上の娘に、自由な結婚をされちゃ、家は続かない」という声が聞こえてくるようだ。

 しかしそれらのホームドラマで、長女は躊躇いがちに結婚を拒否しようとする。いい人が見つかればいいけれど、と言いつつも、やんわりと父や母の心配をかわそうとする長女たち。その姿は、長女たちがどこか日本の家に搦め捕られることを拒否しようとしているように見える。

 眞子さんの記者会見を見た時も、同じことを感じた。彼女は皇族という、日本の家制度を象徴するかのような場所で生まれた長女なのだ。最終的に親の意向に沿って結婚を選択しがちな昭和のホームドラマと異なり、令和のプリンセスは、毅然と家を拒否していた。

2カ月99円で
この続きが読めます。

有料会員になると、
全ての記事が読み放題

2024GW 特大キャンペーン 誰でも月額プラン最初の2ヶ月99円 4/24(水)〜5/7(火)10:00
  • 月額プラン

    99円/最初の2カ月

    3カ月目から通常価格2,200円

    期間限定

  • 年額プラン

    22,000円一括払い・1年更新

    1,833円/月

※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

有料会員になると…

世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!

  • スクープ記事をいち早く読める
  • 電子版オリジナル記事が読める
  • 解説番組が視聴できる
  • 会員限定ニュースレターが読める
有料会員についてもっと詳しく見る
  • 0

  • 0

  • 0

source : 週刊文春 2021年12月2日号

無料ニュースレター登録はこちら

今すぐ登録する≫

期間限定キャンペーン中!月額プラン2カ月99円

今すぐ登録する≫