季節は春。後輩社員から花束を渡され涙――今も昔も変わらない「定年退職」の光景だが、感傷に浸ってばかりもいられない。早めに手を打つべき“手続き”が待ち受けている。

現状、リタイヤは「65歳」が一般的だ。
「企業の76%が65歳までの継続雇用制度を導入。利用者は令和元年6月から1年間で86%。14%が再雇用を選ばず退職しました」(厚労省担当記者)
つまり、60歳で定年を迎える人の多くが、勤め上げた企業に残り、5年間働く道を選んでいるのだ。
【年金】60歳からだと一生減額
65歳で“年金生活”に入る場合、「老齢基礎年金」を受け取れる。いわゆる国民年金だ。満額は月6万5000円。会社員や公務員だった人は、加えて「老齢厚生年金」が貰える。標準的な夫婦の年金の合計は、月額約22万円だ。
年金は60歳からの繰上げ受給も可能だ。年金事務所に「老齢厚生年金・老齢基礎年金支給繰上げ請求書」を提出し、手続きをすることになる。ただし、65歳からと比べ一生減額されるなどの注意点も。減額幅は1カ月毎に0.5%。60歳まで繰り上げた場合は30%減になる。
今年4月から減額率は0.4%に緩和されるが、これは1962年4月2日以降生まれの人が対象だ。
受け取るにはどんな手続きが必要か。社会保険労務士の須田美貴氏が語る。
「年金は自ら手続きをしないと支給されません。65歳の誕生日を迎える3カ月前に、日本年金機構から『年金請求書』が送付されている筈。これに記入し、添付書類とともに、65歳の誕生日の前日以降に年金事務所や住所地の年金窓口などへ提出します」

手続きに必要なのは戸籍謄本はじめ多岐にわたる。不明な点は年金事務所へ相談しておきたい。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年3月24日号