▶︎肉主力は鶏と豚に牛なら赤身 豚はヒレ
▶︎魚赤身より中トロ、夏カツオがおススメ
▶︎バランスに迷ったら朝は魚 昼は肉 夜は魚
「60代後半から食べる量は減りました。しかも、肉や魚より野菜を選んでしまいます。75歳になったとき、バランスのいい食事を妻と自炊することができるのか……。高齢者向けの宅配弁当のお世話になる前に、まだまだ頑張りたい」
そう語るのは、フリーアナの梶原しげる(71)だ。


高齢者の健康には栄養バランスの取れた食事が欠かせないが、年を重ねると肉や魚が減り、体を動かすエネルギーやタンパク質が足りず、低栄養に陥ることも多い。結果、筋肉や内臓の機能などが落ちて、体に悪影響を及ぼす。
川崎医科大学総合老年医学教室の杉本研教授は、「低栄養状態になる前に気づくことが大切」と説く。
「年だから食事量も減って当たり前、と放置する方が多い。しかし、低栄養状態だと歩くスピードも遅くなり、転びやすくなってしまい、フレイルになる可能性もあります」

フレイルに陥ると、体力の低下だけではなく、認知症や寝たきりなど、要介護や命の危険に直結する。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年6月30日号