アメリカと中国の間の貿易戦争や台湾をめぐる対立、ロシアによるウクライナ侵攻による米ロ対立など、このところの国際情勢について「新しい冷戦」という表現が出てくるようになりました。では、そもそも「冷戦」とは何だったのか。今回は、そこから考えていきましょう。
冷戦という言葉がしばしば使われるようになったのは、1947年にアメリカの政治評論家ウォルター・リップマンが出版した書籍『冷戦』がきっかけでした。
当時のアメリカとソ連(ソビエト社会主義共和国連邦)が、実際の戦争(熱戦)にはならないものの、厳しく対立している構図を、こう呼んだのです。
1945年に第二次世界大戦が終わり、やっと平和になると思ったら、別の“戦争”が始まってしまったというわけです。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年8月11日号