今、大きな問題となっているのが、中国からのイタズラ電話だ。東京都は8月31日までに、3万4000件以上のイタズラ電話があったと発表。実はこの種の電話は中国人の新たな「金儲け」の手段の1つだという。ジャーナリストの野嶋剛氏が緊急寄稿する。
日本への「イタズラ電話」には、中国の「日本産全水産物の輸入禁止」を超えるインパクトがあった。中国政府がこの一連の電話を背後で指揮していた、ということはないだろう。ただ、政府を挙げての日本バッシングの大号令のなかで、イタズラ電話に対する暗黙のお墨付きがあると人々が判断したことは確かだ。
その事態を加速させたのは中国製動画アプリ「TikTok」を代表とするSNSのライブ配信経済である。

中国では、近年ライブ配信動画における集金システムが独自の発展を遂げている。上手くいけば、小遣い稼ぎどころか、生活が成り立ち、あわよくば高額所得を獲得できる。中国政府の統計では視聴者は7億人で「直播」と呼ばれるライブ配信に励んでいる人は1億人だ。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
電子版+雑誌プラン
29,500円一括払い・1年更新
2,458円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2023年9月14日号