文春オンライン

「スミ入れてへんね?」「できたら専業してほしいね」“普通のOL”タカヤマが飛田新地に潜入面接!

「さいごの色街 飛田」#8

2021/05/08
note

「つけたらあかんわ。ちゃんと1回ずつ洗ったら大丈夫」

「週に何回以上でないとあかんとか決まってるんですか」

「決まってないけど、週3日でもええよ。生半(生半可)ではあかん。できたら専業してほしいね」

「あの~、聞きにくいこと聞きますけど、あれ、つけるんですよね?」

ADVERTISEMENT

「それはあかんわ。稼ごうと思ったら、つけたらあかんわ」

「え~? そんなアホな。病気心配ですやん」

「大丈夫大丈夫。ちゃんと1回ずつ洗ったら大丈夫。洗うのあるし」

 タカヤマと私は思わず顔を見合わせた。

「ビデ?」

「いや、ちょっと違うけど」

「どんなんやろ。部屋にはベッドとかあるんですか?」

「そんなんないよ。見る?」

 となって、赤いカーペットを敷いた階段を2階へ案内された。私もついていく。

 広めの廊下をはさんで、右手に4畳半が2室、左手に1室。部屋は畳の上にベージュ色のカーペットが敷き詰められ、敷き布団が置かれていた。敷き布団の上に、畳んだタオルケット。あとは、蒲団なしの炬燵と丸形のクッション。床にエアコンのリモコンが転がっていた。窓には、ビロード地のピンクのカーテン。テレビはない。壁の桟に、おねえさんの着替えだろうか、針金のハンガーにワンピースが3着かかっているだけの、シンプルな部屋だった。

©︎永田収

「1人1室なんですか?」

「そう。でも1室だけ、昼の子と夜の子が一緒に使ってる」

「ふ~ん」

 私は原田さんに、昔の部屋を見せてもらっているのでそう驚かないが、タカヤマは当然ながら料亭に上がるのがまったく初めてだから、目を白黒させ、

「もう、ほんまにびっくりするわ」

 と声に出し、「隣同士の部屋に同時にお客が詰まることもあるの? そんなら、声が聞こえまくりやない」と、率直に口に出してママに訊いている。

「ま、そういうことは滅多にないわね」とママ。

共同トイレのドアを開けると、ぎょっとする光景が……

 その直後、階下からお呼びがかかったママは、「好きなだけ見ててええよ」と優しい笑顔を向けながら、私たちより一足先に1階に戻った。「まじ、すごいな」とタカヤマは私に言う。

©️酒井羊一 

「風呂なし、トイレ共同やんか。落ちついてでけへんやん。ふつうにホテルに行って、やりたいと思わへんのかな。ここいらに来る客は」

「こういうのが好きな人かておるんちゃう?」と私。

「あのママは何者やねん。昔、客とってはった人と違うか? ぴんときてん」

「どこで?」

「直感や」

 こそこそと話す。

「1万円の消費税が、なんで1000円やねん」

「どんな計算や」

 廊下にトイレがあったので、ドアを開けて、タカヤマと思わず顔を見合わせた。はっきり言って、ぎょっとした。

 段のある和式トイレ。床がタイルの、ひと昔もふた昔も前のタイプだ。タンクが頭上にあり、紐を引いて水を流す。そこまでは百歩譲るとしても、手洗いの蛇口からホースが延びていたのだ。半透明の薄緑色のホース。これが、ママの言っていた「洗うの」なのだ。ビデ代わりなのだ。消毒液も置いてある。“接客”が終わるたび、このホースの先を膣に突っ込み、水で洗うのだ。

「共同で、同じホースを使うっていうこと?」

「そうちゃう? あすこの消毒液につけて」

「しかし、なんぼ洗ても、たとえばイノウエが使ったぬくもりが残ってるホースをあたしが使うこともあり、ってことやんか~」

 2人して「げ~」と声をあげて絶句してしまった。