文春オンライン
「土用の丑の日」に食べる習慣はいつから?…寿司、そば、天ぷらよりも古い「鰻」が落語のネタとしても“おいしい”理由

「土用の丑の日」に食べる習慣はいつから?…寿司、そば、天ぷらよりも古い「鰻」が落語のネタとしても“おいしい”理由

「文春らくご 噺で味わう江戸グルメ~鰻・そば・寿司・天ぷら~」9月14日開催

2023/07/30
note

 そばも当初は「そばがき」が主流だったが、江戸中期に切ったそば=そばきりになったことで、あっという間に広まった。挽きたて、打ちたて、茹でたての「三たて」が身上。屋台のそばは一杯の量が少なく、現在の3分の1程度しかなかった。主食ではなく、虫押え=つなぎに食べるものなのだ。

 そばを扱った落語といえば誰でも思いつくのが「時そば」「そば清」だが、美味しいそばはそれだけじゃない。昼の部には、浪曲の実力派・玉川奈々福に「俵星玄蕃」を唸ってもらおう。どこにそば屋が出てくるか、聞き逃さぬように。夜は落語のそばネタだ。爆笑派・三遊亭萬橘が珍品「疝気の虫」。そばに秘められた驚くべき“効能”が明らかになる!

文春らくご 噺で味わう江戸グルメ~鰻・そば・寿司・天ぷら~」(昼の部)に出演する玉川奈々福
文春らくご 噺で味わう江戸グルメ~鰻・そば・寿司・天ぷら~」(夜の部)に出演する三遊亭萬橘

短気な江戸っ子には寿司、天ぷらがうってつけ

 これで「文春らくご」のメイン料理が「鰻」と「そば」に決まった。残りの「寿司」と「天ぷら」が、メイン料理を引き立てる「彩り」となる。

ADVERTISEMENT

 握り寿司ができたのは文政年間、マグロの寿司は天保年間だという。寿司は握ったその場ですぐ食べられるから、短気な江戸っ子にうってつけだった。つけ台に置かれたら間髪入れずに口へ運ぶ。ネタに仕事(ヅケにする、酢締め、煮る)がしてあるので、醤油はつけなかった。

 江戸前(東京湾)でとれた魚をごま油で揚げた江戸前天ぷら。江戸中期には立ち食い屋台で串に刺した天ぷらをおやつがわりに食べる“庶民の味”だったが、幕末から明治にかけて高級化し、料亭の味にのしあがった。

柳家喬太郎作の爆笑落語「寿司屋水滸伝」も

 落語好きならご存じだろう。実は、寿司と天ぷらが登場する落語はほとんどないのだ。「江戸前の四天王」の一つといわれながら、江戸落語に登場しないのはなぜか。比較的長い歴史を持つ鰻やそばと違い、江戸中期から後期にかけて屋台から専門店へと一気に高級化したため、庶民の味であった期間が短く、時間をかけてじっくり練り上げられていく落語にはうまく反映されなかったのかもしれない。

文春らくご 噺で味わう江戸グルメ~鰻・そば・寿司・天ぷら~」(昼の部)に出演する春風亭百栄
文春らくご 噺で味わう江戸グルメ~鰻・そば・寿司・天ぷら~」(夜の部)に出演する桃月庵白酒

 それでも寿司が出てくる落語がある。昼の部で春風亭百栄が演じる「寿司屋水滸伝」は、柳家喬太郎の作品で「トロ切りのマサ」「イカ切りのテツ」など、個性あふれる寿司職人が登場する爆笑傑作だ。古典落語ではなかなか見つからない寿司ネタだが、新作にはこんなに面白い作品がある。寿司ネタなのだから、「新作」という、より新しい落語の方がうまそうに思えてくるではないか。