1ページ目から読む
2/4ページ目

――文楽を全く知らないところから始めてこれが書けたなんて驚きです。取材もされてましたよね。

大島 吉田勘彌さんという人形遣いの方には相当お話を聞きました。だから物語に人形遣いがいっぱい出てくるんです。豊竹呂太夫師匠の義太夫教室に通うようになったのは連載が半分くらい進んでからなので、あまり太夫さんの話が出てこない。師匠も「太夫あんまり出てこんな」って(笑)。

――最初は別に、近松半二の生涯を書こうと思ったわけじゃなかったとか。大島さんっていつも、「なにか“ふわっ”としたものが浮かんで、書いたらこういう話になっちゃった」って言いますよね(笑)。これも最初の1行を書いた時に「あ、こういう話か」と思ったとか。その最初の1行は〈「なんや、ついに書いてんのやな」〉。半二が墨をすりながら硯と会話する、その硯の台詞ですよね。

ADVERTISEMENT

大島 硯が喋っているのが1行目なんておかしいですよね(笑)。でもなんか、出てきちゃったんです。最初の章は硯の話で、次の章は違う話になるかなと思いながら書いたんですよね。「妹背山」という串に1個ずつ団子をつけていく感覚で、連作短篇としていくつか書くつもりでした。でもだんだん近松半二の一生という、長篇小説的な流れができていきました。

吉田勘彌さん(左)と大島真寿美さん(右)

史料の隙間に物語が見えてくるのが、すごく楽しかった

――半二が実在したのはもちろん本当、父親が儒学者の穂積以貫だったことも本当。でも作中に登場する母親は、実際には史料では記述は少なかったそうですし、親友でライバル的な仲になる並木正三は同時代に実在した歌舞伎作者ですが、2人が親しかったというのは大島さんのフィクション。虚実を混ぜながらドラマティックに物語を構築されていますが、それも気づいたらそうなっていた感じですか?

大島 そう。ある程度史料を読んでいるから、これとあれとはここで繋がる、とか思うじゃないですか。なんというか(親指と人差し指でL字型を作る)、これ(人差し指)とこれ(親指)という史料が見つかったとしたら、ここ(親指と人差し指の間の空間)になにか見えてくるの。それがすごく面白かったの。ずっとそういうことをやって書いていたのがこの小説。だからすごく面白くて、本当にずっと高揚感があって。

――読んでいて、作者のそのノリノリな感じが伝わってくるんですよね。

大島 それが伝わるというのが、私はすごく不思議で。私がすごく楽しいと思ったその楽しさが何らかの形で小説の中に含まれて伝わるというのが、小説の面白さ、マジックですよね。でも本当に私が楽しく書いたことが伝わるということは、みなさんも楽しく読めるってことだから、それはすごく良かったと思います。

半二はお三輪ちゃんに強い思いがあったんじゃないか

――物語の後半で半二はいよいよ「妹背山」を書く。「妹背山」は壮大な物語ですが、4段目に登場する、恋する人を追いかけるお三輪というヒロインが強烈な印象を残します。

大島 雛鳥という前半のヒロインもいるけれど、私はやっぱりお三輪ちゃんに、書きたい気持ちにさせられます。半二もお三輪ちゃんになんらかの強い思いがあってああいう構成にしたんじゃないかなと思う。半二に聞いてみなきゃ分からないけど。