新型コロナウイルスによる休校が徐々に解除され、登校する子どもの笑顔に多くの教育関係者が胸をなでおろしている。学校は分散登校を経て、いよいよ7月には全面的に正常化する予定だ。一方、教育関係者の安堵の理由はもう一つある。それは「これでわざわざオンラインを学ぶ必要が無くなった」ことである。

文科省の調査によると、一斉休校中オンライン授業を行っていた公立学校は、わずか5%(同時双方向型・授業動画を作ったのが10%)だった。もし95%の学校が「オンラインは必要ない」という姿勢のままだったら、第二波が到来したとき子どもの学びは取り返しがつかないことになる。

では「やらず嫌い」の学校をどう変えたらいいのか?

ADVERTISEMENT

スマホと三脚だけで出来るオンライン授業

都内江東区の第三砂町中学校では、分散登校でオンライン授業を導入。

「当初は生徒の評判が良くないかなという気がしていましたが、アンケートを取ると『よかった』という意見が多数を占めていました」
都内江東区にある第三砂町中学校で、初めてオンライン授業を行った濱石茂昭先生はこう語った。

教室の真ん中にスマホと三脚 Zoomで授業を自宅の生徒に配信する

この学校では6月から分散登校を開始し、生徒は午前と午後に分かれて登校している。取材した日も、登校した生徒はクラスの半分で、机1つおきに座っていた。行われていた授業は、Zoomを使って自宅にいる生徒に配信される。教室にあるのは、Zoom機能のついたスマホと三脚だけだ。たとえば午後に登校する生徒は、午前中は自宅でオンライン授業を受ける。

「Zoomでオンライン授業をすると、午前・午後どちらかしか学校に来られなくても、『普段と同じ6時間授業を受けられる』と生徒は喜んでいます」(濱石先生)

家庭のスマホやタブレットを使って環境整備

一斉休校中、江東区の一部の学校ではオンライン授業が実施されていたものの、危機感を募らせたのがボランティアで組織される『学校支援の会』だった。会のコーディネーターの潮田邦夫さんはこう語る。

「私は定年までNTTで働いていて、これまでも学校のIT化の遅れを指摘していたのですが、先生たちはなかなか動いてくれませんでした。しかしたまたま文科省のGIGAスクール構想を知って、『文科省がここまで覚悟したならオンライン授業をやりましょう』と先生達に話してみたのです」