2019年、文部科学省は「2018年度のいじめ認知件数は約54万件にのぼる」という調査結果を報告している。この数値は2017年度比で約13万件増加しているが、施設別に見ると小学校での増加が特に多い。

 また、「いじめにより当該学校に在籍する児童等の生命,心身又は財産に重大な被害が生じた疑いがあると認めるとき」「いじめにより当該学校に在籍する児童等が相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑いがあると認めるとき」と定義される「重大事態」は602件あった。こちらも前年度比88件増加しており、いじめ行為の深刻化に歯止めがかからない状況だ。

『学校が子どもを殺すとき』(論創社)

 長年ウェブと生きづらさをテーマに取材を進めているライター・渋井哲也氏の『学校が子どもを殺すとき』(論創社)より、一部を抜粋する。

ADVERTISEMENT

◇◇◇

国が「いじめ」と本格的に取りくむ――中野富士見中いじめ自殺

 いじめが社会問題化するなかで、文部省(現・文部科学省)は1986年に、いじめの発生件数を「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果」で公表するようになった。

 その文書では、いじめはこう定義されていた。

(1)自分より弱い者に対して一方的に、(2)身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、(3)相手が深刻な苦痛を感じているものであって、 学校としてその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わないもの。

 86年以前でも、いじめやいじめに起因した自殺は起きていたし、メディアで報道されることもあった。しかし、文部省はいじめに対するアクションを起こしてこなかった。そんな文部省が、いじめに対して本腰を入れることになったのが、86年だと言える。この定義を【86年の定義】としておく。

©iStock.com

 調査の直前には、世間を騒がせたいじめ自殺が起きている。

「このままじゃ、『生きジゴク』になっちゃうよ」

 86年2月1日、東京・中野区の中野富士見中学校2年の男子、裕史(享年13)が、父親の実家に近い岩手県盛岡市のJR盛岡駅前にあるショッピングセンターのトイレ内で首吊り自殺をした。「家の人へ、そして友達へ」と書かれた遺書が残されていた。

 突然、姿を消して申し訳ありません。(原因について)くわしい事については●●とか○○(筆者注…●●と○○は人名。遺書では実名)とかにきけばわかると思う。俺だってまだ死にたくない。だけどこのままじゃ、「生きジゴク」になっちゃうよ。ただ、俺が死んだからって他のヤツが犠牲になったんじゃいみないから。だから、もう君達もバカな事をするのはやめてくれ。最後のお願いだ。

 裕史は、10人ぐらいのグループのなかでパシリ(使いっ走り)をしており、ちょっとしたことでメンバーに殴られていた。担任は知っていたが、指導をしていない。さらに、教室で葬式ごっこの対象になった際には、教師も参加していたことがわかった。このいじめ自殺事件は、今日まで代表的ないじめ事件として語りつがれている。