「パ高セ低」というイメージで語られる交流戦
今年も交流戦の季節がやってきました。
2005年に始まった交流戦。
去年はセ・リーグが2009年以来2回目の勝ち越し。
そして、2012年に巨人が日本一になって以来、9年ぶりにセ・リーグ球団からの日本一になった我らが東京ヤクルトスワローズ。
昨今「パ高セ低」というイメージが定着しつつあった中、ようやく一矢報いた形となりました。
「投高打低」とか「打高投低」と言われてきたセ・リーグとパ・リーグの関係。
噛み砕いて言うと、パ・リーグのピッチャーにセ・リーグのバッターは抑えられ、パ・リーグのバッターにセ・リーグのピッチャーが打たれまくる。
セ・リーグファンからすると、なんとも悲しい現実が続いています。
しかし、昨シーズンからの流れで今年の交流戦はセ・リーグが圧勝するんじゃないかと僕は思っています。
昨年の福岡ソフトバンクホークスに見る傾向
そのヒントの一つが、昨年の福岡ソフトバンクホークス。
これまで交流戦で8度の優勝。そして、交流戦の勝率は脅威の6割超え。
交流戦の絶対王者といっても過言ではないソフトバンク。
去年はケガ人が多かった事もありますが、5勝9敗4分で2012年以来、球団ワーストタイとなる11位に終わりました。
でも、チーム防御率は12球団トップの3.04だったんです。
もちろん、試合数も2015年、24から18に減少してますし、防御率やチーム打率などの数字関係は24試合の時に比べるとよりざっくりしたものになっているのかもしれませんが、この「抑えているのに打てていない」という事実。
スワローズ“4連発”、感動の去年のホークス戦
スワローズに関して言えば、去年は敵地・福岡PayPayドームで3タテしています。
しかも第3戦(6月13日)は、山田哲人・村上宗隆、そして元スワローズでソフトバンクに移籍したバレンティン・川島慶三の4選手がホームラン。
バレンティンに至っては、通算300号&1000安打をホームランで決め、次の打席でも2打席連続となるホームランを放ちました。
川島慶三がレフトスタンドにホームランを打った後、ホークスのベンチ前でバレンティンと抱き合っていた時の光景は今でも忘れられない最高のシーンでしたし、スワローズファンからするとあの試合はまるで紅白戦を見ているような、なんとも幸せな試合でしたよね。
話を戻しましょう。
相変わらずパ・リーグの投手陣はすごいのですが、去年の交流戦を見て感じたのは、パ・リーグの打線に以前のような圧倒的な怖さがなくなってきたということ。
今季ここまでセ・リーグのチームで防御率が2点台なのはヤクルト・阪神・広島の3チームなのに対し、パ・リーグは日本ハム以外の5チームが2点台というのが一つの証拠。