「“山の5区”に神は現れるのか」

「エースが集う“花の2区”」

 年の瀬も迫るこの時期、スポーツニュースでこんなフレーズを耳にしたことがあるのではないだろうか?

ADVERTISEMENT

“山の神”と呼ばれた柏原竜二 ©文藝春秋

 ニッポンのお正月と言えば、コタツにミカンと……そう、箱根駅伝である。ご存じのように1月2日、3日の2日間にわたって20校の熱のこもったタスキリレーが繰り広げられる。視聴率も毎年30%近く、人気は年々過熱していく一方だ。とはいえ往路・復路あわせて11時間にもわたる道中を、すべてじっくり観戦とはなかなかいかない。そこで、有力ランナーが集まる“注目区間”に自然と目が向く。

 例えば5区(小田原-箱根)。箱根駅伝の最大の特徴ともいえる急勾配の天下の険を駆け上るランナーは、平地の実力とは違った走りを要求される。適性を持った選手は“神”と呼ばれ、瞬く間に全国区のヒーローになる。また、終盤に小刻みなアップダウンが多く、距離も長いタフな2区(鶴見-戸塚)には、昔からチームのエースランナーを配置することが多かった。そのため、“花の2区”なる言葉が生まれたのだ。

「1区はスローペース」という常識を覆した

 ところが最近、本番を控えたこの時期に各チームを取材すると、こんな言葉を口にする指導者が多い。

「2区や5区も大事なんですけど、ウチの課題は何といってもスタートなんですよねぇ……」

 スタート――つまりレースの口火を切る1区(大手町-鶴見)の選手のことだ。

 少し前まで箱根駅伝の1区は、スタート区間であるがゆえ、各ランナーが大きな失速を恐れて牽制しあい、スローペースで進むことが圧倒的に多かった。たとえラストの競り合いで負けても、優勝を狙うチームとしては前が見える位置でタスキをつなげさえすればよかった。

 この流れを変えたのが、2007年の佐藤悠基(東海大、現日清食品)の登場だった。それまでの「1区はスローペース」という常識を覆して序盤から独走。それまでの区間記録を更新して、2位に4分1秒もの大差をつけた。さらに2011年には、現在日本代表としても活躍する大迫傑(早大、現ナイキ)が同様に爆走。チームの総合優勝の足掛かりを作った。

2007年、箱根駅伝往路のスタート直後 ©共同通信社

 来年の箱根駅伝の優勝候補の一角である神奈川大の大後栄治監督は、監督会見の場でこう語っている。

「最近の駅伝は1区で勝負が決まってしまう。出遅れたらその時点で終わりなので、1区、2区でぶっちぎりたい!」

 200kmを超える長丁場であっても、1区のわずか21kmで勝負が決してしまうこともある。駅伝は先頭を走るランナーが自分のペースでラップを刻めるのに対し、後続は前を追うためハイペースで入らざるを得ない。その分、後半の失速が起きやすくなるため、早い段階で他校を引き離せれば、後の区間で各ランナーが実力以上の走りができるのだ。

 それが最も顕著にみられたのが、2017年の箱根駅伝だった。青山学院大が2位に7分以上の差をつけ、圧倒的な強さで3連覇を飾ったレース。この大会の最大のポイントが、まさに“1区”にあった。