史上最大の海戦ともいわれ、事実上、日本軍連合艦隊の最後の組織的な戦いとなった「レイテ湾海戦」。1944年10月、フィリピン奪回をめざしてレイテ島に侵攻するアメリカ軍に対し、日本は〈捷一号作戦〉を発動、全力で対抗する構えを見せた。栗田健男提督は、超戦艦大和、武蔵を含む自らの艦隊をはじめ、4方向からレイテをめざして会合し、アメリカ軍の輸送艦隊を叩くことを目論む。

 一方、アメリカ軍第三艦隊を率いるハルゼー提督は、自らの主力艦隊で栗田艦隊を待ち受けるのではなく、北方から来る囮の小沢提督の艦隊を叩くことを選んで動き出した。その頃、南方からやって来た西村提督艦隊と志摩提督艦隊は、スリガオ海峡で防御艦隊と乱戦に突入。レイテ湾のキンケイド提督は、ハルゼーが自らの全部隊を北方に移動させているとは知らないままだった。

 日本の中央部隊・栗田艦隊は、パラワン水道を抜ける間の戦いで戦艦武蔵を失い、旗艦・愛宕も沈没させられて栗田提督自身も海を泳いで移乗する羽目に。予定より大きく遅れながらもついにレイテ沖に到着する。だがそのとき、ハルゼーは北方の小沢艦隊を追い、防御艦隊は西村艦隊と戦っていた。栗田艦隊の前に奇跡的な勝機が訪れたのだ。ついに戦艦大和の巨砲が火を噴く! しかし――。

ADVERTISEMENT

 米国の詳細な資料から、「アメリカ側から見た太平洋戦争」の全てを描き切った巨編ノンフィクション『太平洋の試練 レイテから終戦まで』(上下/イアン・トール著、村上和久訳/文藝春秋)より、一部を抜粋してお届けする。(全3回の1回目/続きを読む)

レイテ島で車輌や装備を荷揚げする戦車揚陸艦(写真=『太平洋の試練 レイテから終戦まで』より)

◆◆◆

高速で走り抜ける艦隊群

 サン・ベルナルディノ海峡は狭くて危険な水路なので、栗田の中央部隊は単縦陣形で通過せざるを得なかった。パラワン水道での壊滅的な潜水艦攻撃の再現を恐れて、13海里の長さにつらなった各艦は、20ノットの高速で走り抜けた。8ノットの潮流が流れ、座礁の危険は高く思えた。しかし、夜空は晴れて、視界は良好だった――そして、ハルゼーの夜間偵察機が以前に気づいたように、海峡のブイと灯台には明かりがついていた。艦隊はなにごともなく海峡を出て、午前0時半、フィリピン海に出た。予定より6時間遅れていたが、乗組員たちはまだ西村艦隊の運命について知らされていなかった。