情報開示を求めた当人をないがしろにして、先に第三者に説明をするってことがあっていいのかな? 赤木雅子さん(53)は釈然としない心持ちを抱えていた。
森友学園との土地取引を巡る財務省の公文書改ざん事件で、夫の赤木俊夫さんを亡くした雅子さん。財務省に情報開示を求めた裁判の控訴審で逆転勝訴し、石破茂首相の上告断念で判決が確定。3月4日には加藤勝信財務相が今後の文書開示の方針について国会で明らかにした。森友学園との交渉記録をまとめたファイルを、まだ公にしていない内部のやり取りなども含め、今後1か月程度をメドに開示する方針だという。これが報じられるや、雅子さんの元には友人・知人からお祝いの言葉が寄せられた。その際、必ず聞かれるのが、「財務省から説明はあったんでしょ?」。

4月上旬をメドに、2000枚以上の文書を
ところが、何の音沙汰もない。一体いつ説明があるのだろうと思っていたら、3月14日の朝、ある記事に気づいた。今後開示を予定している文書の概要について、19日にも参議院予算委員会理事会に提示する調整を進めているという。
当事者を置いてけぼりにしたままで、いくらなんでもおかしい。雅子さんは立憲民主党の川内博史衆議院議員に相談した。森友事件を発覚当時から追及し、2月には国会で石破首相から情報開示に前向きな答弁を引き出している。この日も素早く財務省に連絡を取り、その日の昼に議員会館の事務所で説明を受けることになった。雅子さんもこの日たまたま東京にいたため、一緒に話を聞くことにした。
昼前、川内議員の事務所に行くと、すでに財務省の担当者が2人訪れていた。川内議員が「赤木雅子さん、開示請求のご本人です」と紹介すると担当者に緊張感が走ったように見えた。担当者の説明によると、加藤財務相が開示方針を明らかにしてから1か月となる4月上旬をメドに、2000枚以上の文書を開示する。その中にどのような文書が含まれているのかわかるような資料を、19日に参院に出せるかどうか、今調整中だという。これに川内議員が疑問を呈した。
ご相談とは誰とのご相談なのか?
「開示請求の当事者は赤木雅子さんです。それを本人が知らないところで、国会は国権の最高機関だからといって内容を事前に漏らすというのは、情報公開法上の別の問題を招来するのではないかと思います」
これに対し財務省の担当者は、
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 電子版オリジナル