認知症と診断された母。95歳を超えて家事を始めた父。テレビディレクターの娘は両親の「老老介護」を撮影し続けた。カメラが映し出したのは誰にも訪れる宿命と美しい愛だった――切なくも温かい、ある家族の物語。
広島県呉市。瀬戸内海に面した港町の片隅にある小さな家に私の父は暮らしています。信友良則、101歳。そして、家じゅうが見渡せる居間にある仏壇からは、母の文子(ふみこ)がとびきりの笑顔をふりまいています。社交的で、優しくて、誰とでも仲良くなってしまう、自慢のお母さん。
2020年6月、母は1年8カ月の入院生活の末に91歳で亡くなりました。
「おっ母も独りで墓に入れたら寂しいじゃろうけん。わしが死んだ時に一緒に入れてくれ」
父がそう言うので、お骨は仏壇に置いてあります。
不思議なことに、私の中には悲しみよりも、母がいつでも見守ってくれているという安心感があります。母は入院中、慣れ親しんだ家に帰ることを願っていました。それは叶いませんでしたが、こうして父と私のもとに帰ってきました。楽しかった3人暮らしに戻ったような気がするのです。
「家に帰れてよかったね。おかえり、お母さん」
今はただ、こう言ってあげたいです。

3月25日公開の映画『ぼけますから、よろしくお願いします。〜おかえりお母さん〜』。監督の信友直子さん(60)が「ひとり娘の私」として、父と母の介護生活、闘病、そして看取りに密着したドキュメンタリー作品だ。2018年公開の映画『ぼけますから、よろしくお願いします。』の続編にあたる。

前作で描いたのは、認知症と診断された母と父の介護生活だ。ユーモアあふれる夫婦の日常を通じて老老介護など高齢化社会の実態を浮き彫りにし、当初は単館上映だったものの口コミで広がり、20万人を超える動員を記録するヒット作となった。今作では、父と母の物語のその後を描く。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年3月31日号