スーパーマーケットなどに買い物に行くたびに物価の上昇を実感するようになりました。パンが値上がり。カップ麺が値上がり。これからどんなものが値上がりするか、考えるだけでウンザリしてしまいますが、これもロシアがウクライナに侵攻したことと、それに対する経済制裁が理由です。
まずはロシアによるウクライナ侵攻の直接的影響です。ウクライナが小麦の輸出大国であることを、今回の侵攻で知った人もいることでしょう。さらにロシアも小麦の輸出大国。両国の小麦輸出量は合わせて世界の3割を占めています。ウクライナの港がロシア軍によって封鎖されてしまったため、小麦が輸出できないでいます。
一方、ロシアは小麦の輸出を停止しました。世界各国から経済制裁を受けているため、自国の食料を確保しようとしているのです。
実は日本はロシアやウクライナから小麦をほとんど輸入していません。カナダ、アメリカ、オーストラリアから輸入しています。それなら大丈夫……とはいきませんね。物価は需要と供給のバランスで決まります。小麦に対する世界の需要が変わらなければ、供給量が減った分だけ、残りの小麦の価格が上昇します。
日本の小麦の輸入は、国が一括管理しています。まとめて大量に購入するので、売り手に対して強い態度に出ることができ、それだけ低価格で安定的に輸入できる……はずでした。でも、供給が減れば、売る側が強気に出られます。日本政府は、これまでより高値で購入するしかありません。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年4月28日号