2018年夏に山口県の行方不明児を救助し、一躍時の人になった“スーパーボランティア”尾畠春夫さん(82)。あれから3年余り、コロナ禍の今、どんな生活を送っているのか。今年4月16日、大分県日出町の自宅を訪ねると……。

「まぁ中に入りなさい」
トレードマークの赤いねじりはちまき姿で出迎えてくれた尾畠さん。「元気ですか?」と尋ねると、
「実はワシ、悪いとこが3つあるんよぉ。顔が悪い、色が黒すぎる、足が短い……(笑)。治療薬は無いと医者にも言われてな。アッハッハッハ! 庭に自生するドクダミとかヨモギで“薬草茶”を作っちょる。おかげで調子はいいのよ」
朝は早いと3時過ぎに起きるという。
「それからラジオを聞いたり新聞を読んだり。あぁ、プーチンさんね。特別な方やからなぁ。あれがいいほうに動いてくれたら、そりゃもうみんな大喝采やけど。あとは、新聞読んで気になった単語はメモするんよ」
そう言って見せてくれたノートには、〈ユーモアの対義語は緊張だ〉〈ビッグフット(未確認動物)〉〈アイナメ。漢字は(1)鮎並(アイナメ)(2)鮎魚女(アイナメ)と書く〉などと丁寧な文字でギッシリ。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年5月5・12日号