「狭い国土」と言われながらも、なんだかんだ、わが国は地域性に富んでいる。そして、それぞれの地域ごとに“お国自慢”や“県民性”のネタは尽きない。自虐的な埼玉ネタをふんだんに盛り込んで大ヒットした映画「翔んで埼玉」は、11月には続編が封切られるという。それも、この映画が“お国自慢”や“県民性”ネタが好きな僕らの感性にマッチしたがゆえだろう。
「〇〇県民」は見栄っ張りだ、「××府民」は気位が高い、「△△県民」は“かかあ天下”だ、などなど。それが当たっているかどうかはともかく、なんとなく僕らはそれぞれの地域のイメージを語る言葉をもっている。そんなわが国の地域の個性はいつ生まれたのだろうか。その源流を注意深く探っていくと、やはり室町時代あたりに行き着くようだ。
室町末期に書かれたとされる、『人国記(じんこくき)』という不思議な書物がある。そこには、日本全国六十余ヶ国のお国柄が実に詳細に書き記されている。ただ、その内容たるや、ほとんど罵詈雑言。客観的な記述の体を取りながらも、六十数ヶ国のほとんどすべてを何かしらディスっているのだ。以下、その一端をご紹介しよう(500年前の話ですので、該当する地域にお住まいの皆さんは、どうかお怒りなく)。
〇料簡が狭く、一歩でも他国に出ると、すぐに飢え死にすると思っている人が多い。そのため主人がつれなくしても、誰も生活のために奉公を辞めようとせず、意気地が無い。(能登〔石川北部〕)
〇律儀だけど愚かである。その愚かさは日本広しといえども、この国を越えるものはないと思われる。(飛騨〔岐阜北部〕)
初月99円 または 初年度9,999円
でこの続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
キャンペーン終了まで
7日8時52分48秒
-
月額プラン
1カ月更新
99円/初月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格95%OFF
2カ月目から通常価格2,200円
期間限定
-
年額プラン
1年更新
およそ833円/月
5月7日㊌ 10:00までにお申し込みの方限定 通常価格の半額以下
期間限定
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
有料会員になると…
スクープを毎日配信!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 解説番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
有料会員向けおすすめ記事
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2023年11月2日号