文春オンライン

『桐島……』『何者』『武道館』 時代を反映した小説を書きたい――朝井リョウ(1)

話題の作家に瀧井朝世さんが90分間みっちりインタビュー 「作家と90分」

2015/05/09

genre : エンタメ, 読書

note

「綿矢さんが芥川賞を獲った年齢を越してしまう」

――でもですよ、クラスの人たちを投影できたってことは、教室内の人間関係を全部把握できていたってことですよね。その観察眼はすごい。

朝井 僕、すごく嫌な奴だったと思います、当時。カーストのどこにも属さないタイプだったんです。どこにでもいられるタイプ。中2、中3の時はそうで、だから書けたんです。小説のなかで自分は序盤に殺しておきました。ずるいですよね(笑)。

 国語のハマジマ先生だけが最後まで読んでくれて、「書いたことはひどいけれどフィクションとしては面白いから」と言って、名前を全部書き直せば提出できることにしてあげると言われて。全員の名前を書きかえて印刷し直して提出したら、その先生が金賞をくれたんです。

ADVERTISEMENT

 思い返すたび、これはいいエピソードだと思います(笑)。でもそれはどこにも応募しませんでしたね、さすがに。

――そして高校時代はみんなの中心にいるタイプでありながら、こっそり小説を書いていた、と。

朝井 決まって中心というわけではなかったですけど、部活も教室で過ごす時間もとても楽しかったです。高校時代はぐっと時間がなくなったので、長編をきちんと書けなくなって……短編の賞に応募していました。僕はその頃の自分をシロアリと呼んでいます。集団の中にいるんだけれども、その集団のことを書き明かしていくっていう。後から知った人は嫌だったと思いますよ。「楽しそうにしていたのに、こんな嫌な目線で見てたんだ」って思ったと思う。『桐島、部活やめるってよ』の女の子の話は高校の時の教室内の空気を感じながら書いたものなので、あれが出版された時はすごく嫌がられていました。女子の中に優劣があることとか、創作ダンスのところとか。男子は創作ダンスをやらないので、グラウンドから体育館の中で行われている女子の謎の動きを見ていたんですよね。そういうのが嫌だったんでしょうね……。

――応募した結果は。

朝井 中3のときに書いた長編を高3のときに投稿したんですが、それが初めて1次選考を通過しました。自分は小説家になれる可能性が1%でもある、と上京前に思いたくて、滑り込みで投稿したんです。

 さくらももこさんの投稿時代の話が収録されている『ひとりずもう』(エッセイは2005年刊/のち小学館文庫)という本が大好きで。投稿時代のさくらさんは、結果発表が出る号を買うと、いつもとある木の下でその漫画雑誌を開くんです。はじめて自分の名前が載った時に腰が抜けて木の下に座り込んでしまうエピソードがすごく印象的で。僕も、今はもうないんですが、通学で利用していた駅の近くに小さな本屋さんがあって、そこで1次選考通過者が発表される「小説すばる」を開いたんです。そしたら自分の名前が載っていて、本当に腰が抜けそうになりました。「ああ、この感覚なんだ」と思って感激しましたね。あれは高3の秋でした。でも、それ以外はまったく選考には残りませんでした。

――1次選考を通過した作品はどんな内容だったのですか。

朝井 中学3年生の5人組が、夏休みのあいだ、隠れて学校に住むという話です。普段の学校生活ではクラスもグループも違ってバラバラなんですけど、実は5人それぞれにワケありの背景があり、夏休みのあいだだけ家出をして学校に住むっていう。新学期が始まるとまたバラバラの生活に戻る、というエンディングでしたね。いまよりずっとエンタメ指向だったと思います。それが1次選考を通ったことから、「これからも小説家を目指してていいのかも」と思えました。

――その次の応募は大学生になってからですよね。

朝井 長編はそうですね。短編はいろいろ送っていましたけれど。大学1年生の終わり際の春休みに、やばい、綿矢りささんが芥川賞を獲った年齢を越してしまう、って焦り始めて(笑)。テメェ自分を誰と比べてんだよって話なんですけど(笑)。1年生の間は死ぬほど遊んでいたんです。クラスの友達もみんな地方から出てきていたので、みんなはじめての1人暮らしに舞い上がっていました。