文春オンライン

「両親や、外見、体型などを自分で選択できない」「努力をしてもむくわれない」五木寛之が語る自分の“運命”との向き合い方

『選ぶ力』より#1

2021/12/21

source : 文春新書

genre : ライフ, 読書, ライフスタイル

note

 先日、新潟へいってきた。ちょうど朱鷺が自然の中に放鳥されるとかで、地元新聞はそれをトップニュースで報じていた。優美な朱鷺の写真も掲載されていた。

 朱鷺は特別天然記念物であり、国際保護鳥にも指定されている。その保護と飼育には巨額の予算も投じられ、世間の大きな注目も集めている。

 それは絶滅の危機にある美しい鳥を守る人びとの善意と関心が、朱鷺の運命によせられているからだ。しかし、いま地上に絶滅寸前にある動植物は、無数にあることを私たちは知っている。朱鷺はなぜこれほど大切にされるのか。ふと、そんなことを考えた。

ADVERTISEMENT

どうしても努力が続かない人

 努力が大事だと思っても、どうしても努力が続かないという人がいるものだ。私なんぞも典型的なその手のタイプの一人である。

 受験勉強をするために机の前に坐る。目の前の壁に、

〈克己〉

 と、筆書きの文字がはりつけてある。自分の意志の弱さを、なんとか克服しようとして自分で書いた筆書きの文字だ。

 克己とは、自分の怠けぐせにうち勝って、努力を持続させようとみずから誓った言葉である。

 しかし、そんな願いもむなしく、3日も勉強を続けることができない自分がいた。

 そのことは、自分でもよくわかっていたと思う。要するに地道な努力が苦手な体質なのである。私の場合、物心ついて以来ずっとそうだった。

 意志が弱いと言われれば、その通りですと頭をかくしかない。なんでも一夜漬けで、直前まで無駄な時間を使い、最後の最後になってやっと死物狂いで集中する。そういう性格をもって生れてきたのだ、と今ではあきらめている。

©️iStock.com

 性格や体質は、努力によって改善できるのだろうか。できると教える啓発書は多い。少しずつでもそれを続けていけば、努力する持続力も習慣化できると説かれている。

 しかし、私はそのような意見をあまり信用してはいない。努力を習慣化するのも、また努力ではないか。努力を日々の習慣化できるような人は、すでにして努力型のタイプなのだ。

 しかも世の中には、努力が好き、という性格の人もいる。試験の前夜に一夜漬けというやり方が不安でたまらない人もいる。

 もともと努力が好きな性格に生まれついた人は、努力を続けることが決して苦痛ではないはずだ。苦痛どころか、よろこびでさえもあるのではないか。

 走るのが速い人がいる。本を読むことが好きでたまらない少年もいる。人前に出ることが生き甲斐のようなタイプもいれば、その反対の人間もいる。

 なにかのきっかけで、それまでと全くちがう生き方に目覚める事もあるだろう。何かのきっかけで人格が一変するケースがあることも確かである。

 しかし、それも一つの運命ではないか、と心の底でひそかにつぶやく自分がいる。

 努力をしてもむくわれない場合も多い。努力を続けようと決意して、どうしても続かない事もある。現実とはそのように矛盾にみちたものなのだ。そこで自分がどの道を選ぶかは、その人の責任で決めるしかない。(#2に続く)

選ぶ力 (文春新書)

五木寛之

文藝春秋

2012年11月30日 発売

「両親や、外見、体型などを自分で選択できない」「努力をしてもむくわれない」五木寛之が語る自分の“運命”との向き合い方

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春新書をフォロー