文春オンライン

とにかくひたすらに“ワイン押し”…中央本線“ブドウがいっぱいのナゾの駅”「塩尻」には何がある?

2022/08/29

genre : ニュース, 社会,

note

120年前に「塩尻」ができた頃は…

 そんな塩尻に駅ができたのは1902年のこと。中央本線の駅ではあるが、東も西も峠に阻まれている難所であることから、まずは北、松本から線路を延ばして開業した。その後、1906年に中央本線が辰野~岡谷方面へと東に延伸。1909年には西の奈良井駅まで延伸し、三方向に線路が分かれるいまの塩尻の原型が完成した。

 ただし、この時点での塩尻駅はいまとはまったく違う場所に設けられていた。松本方面と甲府・東京方面を結ぶのがこの路線の本質的な狙いだったからか、いまの塩尻駅から南東側に駅ができた。

 西に延びる線路が通ってからも駅の位置はしばらく変わらず、西側からやってきた列車が松本方面に向かうためにはスイッチバックが必要になっていたのだ。

ADVERTISEMENT

 

ワインだけでない「塩尻」の顔

 いまもその当時の駅の跡は残っていて、駅前ロータリーとおぼしき区画もある。例の塩尻市役所から南に下った先で線路とぶつかるあたりがそれだ。旧駅前は駅前旅館もあるし古い商店街もあるしで、“昭和の駅前”の面影が色濃く残る。

 いっぽうのいまの塩尻駅は立派な橋上駅舎と広々としたロータリーに駅前道路と、駅前風景からしてまったく対照的だ。駅舎が現在地に移転したのは1982年のこと。これをもって東西どちらの中央本線からやってきても、スイッチバックをせずにまっすぐ松本方面に直通できるようになったのである。

 昭和の駅前と平成以降の駅前が、どちらもまとめて見られるのはワインとならぶ塩尻の見どころのひとつといっていい。塩尻駅を経由せずに東西の中央本線を直通できる線路も設けられていて、それらに囲まれたデルタ区間はちょっとした車両基地。かつては昭和電工の工場への専用線も伸びていたようだ。

 

 大げさな言い方をすれば、塩尻は鉄道の町としての個性ももっているというわけだ。ワインもさることながら、それは塩尻が古くから街道筋が交わる要衝の地であったことを受け継いでいるからだともいえそうだ。

 古い駅前と新しい駅前を両方楽しみ、時間があれば駅の構内に入っている小さな飲食店でワインを味わう。乗り継ぐ列車を1、2本くらい先に延ばし、そんな塩尻での時間を楽しんでみるのも悪くない。

記事内で紹介できなかった写真が多数ございます。次のページでぜひご覧ください。

とにかくひたすらに“ワイン押し”…中央本線“ブドウがいっぱいのナゾの駅”「塩尻」には何がある?

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー