フランスの高校生ゴンクール賞をヒントに
「『また、桜の国で』、13票」
決選投票の結果が発表された瞬間、会場は微かなどよめきに包まれた。本選考会の開始から3時間半。第4回高校生直木賞は『また、桜の国で』と決まった。これは2年続けての大逆転劇であった。
今年で4回目を数える高校生直木賞。このユニークな賞の成りたちを、まずは解説するところから始めたい。
誤解されがちだが、本賞は高校生が書いた小説の中からベストを選ぶ「甲子園」形式の文学賞ではない。議論の俎上に上るのは、直近1年間の直木三十五賞(16年上期と下期)候補計11作。プロの人気作家が上梓し、直木賞の選考会場で錚々たる委員が激論を戦わせた作品群を、高校生たちが読み、「自分たちなりの一作」を選ぶという趣向だ。
企画したのは、明治大学文学部准教授の文芸評論家・伊藤氏貴氏。フランスの高校生たちの試みに倣ったという。
「フランスには、世界的な文学賞『ゴンクール賞』の候補作を約2000人の高校生が読んで議論する『高校生ゴンクール賞』があり、すでに4半世紀以上の伝統があります。時には本家のゴンクール賞よりも話題を呼ぶことがあり、これを日本でもやれないかと考え、取り組んできたのが高校生直木賞。回を重ねるごとに参加校が増え、応援して下さる賛助会員企業も広がってきています」(伊藤氏)
今回は、北は函館から南は福岡まで、過去最大の計21校が参加。まず各校で手わけして候補11作を読み、予選会をへて最終候補6作に絞り込む。その上で各校の代表者が集って、5月7日、文藝春秋で本選考会が行われた。
予選会での順位は恩田陸『蜜蜂と遠雷』が1位。史上初となる直木賞・本屋大賞W受賞を達成したばかりの話題の一作で、「本命中の本命」(関係者)であった。昨年も、本屋大賞受賞の話題作、宮下奈都『羊と鋼の森』が予選会トップの票を集めていたにもかかわらず、決選投票で『ナイルパーチの女子会』が逆転した経緯があるから、今回の結果も鑑みれば、まさに“逆転の高校生直木賞”。なぜこうした逆転劇が起こったのか。
まずは1作ずつ、高校生たちの討議を追ってみよう。