夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。

◆◆◆

【アンケート項目】

ADVERTISEMENT

1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。

2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?

 また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。

(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

―――――――――

回答者:トミヤマユキコ
「二学期最初の授業に間に合えばよい」という独自ルール

1.◯ 

2.(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)

 夏休みの宿題と仕事の進め方は情けないことにまったく同じです。先行逃げ切り型に憧れながらも、結局まくり型になってしまうタイプ。中学、高校時代は「8月31日に間に合わなくても、二学期最初の授業に間に合えばよい」という独自ルールで乗りきっていたので、9月のはじめは泣きたくなるぐらい忙しかったです。不提出に踏み切れるほど豪胆ではなく、まったく間に合っていないながらも、一応すべての宿題を仕上げて提出するような子どもでした。

 まくり型の自分を反省し、フリーライターになったばかりの頃は、全ての原稿を締めきりの2〜3日前に送るよう心がけていたのですが、そのルールも崩壊しつつあります。ほんと、小さい頃からなんの成長も見られない人間ですみません……。

 わたしの母がすごく器用な人なので、図画工作や家庭科の宿題はほとんど手伝ってもらっていました。「雑にやらないとお母さんがやったってバレるからね」とか言うと、ちゃんと雑にやってくれて。小学校1年生の夏休みにフランスパンの形をしたペンケースを紙粘土で作ったんですが、絵の具とかニスの塗り方が絶妙にヘタなんですよ。パンの上部(フタ)をパカっと取ると、中が空洞になっているのですが、フタがガタついていて、ちゃんと閉まらないのも1年生感があった。あれはいまだに思い出して「母ちゃんいい仕事したな〜!」って思いますね。

©iStock.com