焼き魚や煮魚を食べている時に、その骨が喉などに刺さってしまった経験は誰にでもあるのではないだろうか?
魚の骨が刺さるとチクチクするが、特にカレイやヒラメの骨は取り除くことが大変だということが、東北大の研究グループの調査で明らかになった。
調査は、東北大学病院で魚骨異物(魚の骨が口や喉に刺さってしまう疾患)の疑いで受診した患者368例(調査期間は2015年10月から2020年5月)のうち、医師が異物を確認した270例を対象に行われた。
その結果、まず年齢別では、0歳~4歳が最も多く全体の25.9%を占めていた。
続いて骨が刺さっていた部分は、口蓋垂(こうがいすい、いわゆる「のどちんこ」)から舌根(舌の付け根の部分)にかけての中咽頭領域が87.4%と大多数を占め、特に口蓋扁桃(いわゆる「扁桃腺」)に刺さっている症例が多かったという。
原因となった魚の種類は、アナゴやハモを含むウナギの仲間が14.4%と最も多く、次いでサバ(12.2%)とサーモン(12.2%)、アジ(11.1%)とカレイ/ヒラメが(11.1%)となった。また、カレイやヒラメの骨は、下咽頭や食道に刺さる頻度が高く、内視鏡下摘出術や全身麻酔下での手術が必要になる症例が多いこともわかった。
魚の骨であればどれも同じかと思うが種類よって、このような違いがあることはとても興味深い。では、私たちがカレイやヒラメを食べる時、どんなことを気を付けるべきなのか?
研究グループの一人である、東北大学大学院医学系研究科、耳鼻咽喉・頭頸部外科学分野講師の鈴木淳氏に詳しく話を聞いてみた。
きっかけは「“刺さった骨”を探す手助けになれば」
――なぜこの研究をはじめた?
魚の骨がのどに刺さり耳鼻咽喉科を受診される患者さんは少なくありません。のどは凹凸がある複雑な構造をしていますし、口を開けてのどを観察されるのが苦手な方も多いので、魚の骨を見つけるのに一苦労することがあります。魚の種類によって骨が刺さりやすい場所に違いがあれば、刺さった骨を探す手助けになるのではと思ったことが、この研究を始めたきっかけになります。
――この研究はこれまで詳しくされていなかったの?
魚骨異物は魚消費量の多い東アジアでは多くみられる疾患ですが、欧米では比較的稀な疾患となります。そのため、全世界的に見てあまり研究が進んでいないと考えられます。また、「がん」や「アレルギー」などの専門家はたくさんいますが、「異物」の専門家は少ないということも一因だと思います。