文春オンライン

急なリソース削減、コミュニケーション不足…システム開発の専門家が振り返る「みずほ銀行」でトラブルが頻発した“本質的要因”

『金融DX、銀行は生き残れるのか』より #1

2022/06/25
note

保守運用フェーズでの急なリソース削減

 大型プロジェクトの場合、リリース直後に障害が発生する。みずほ銀行のシステムリリースは実質的に2019年2月だった。それから約2年たって、システム障害が発生したことに着目すべきである。有識者である各ベンダーの専門家をそれまでは引き留めていたが、リソース削減策の中で引き留めができなくなり、十分な引き継ぎもできず、障害の予兆管理能力や発生後の対応力が低下したと考えられる。

経営とIT現場のコミュニケーション不全

 経営者とシステム開発の現場のリスク感覚に関する意思疎通ができていなかったことも、大きな原因と考えられる。システム部門の総責任者をCIO(Chief Information Officer)という。CIOは本来、経営トップの方針をシステム部門に伝えることと、システム部門の状況を経営トップに伝える双方向の役割がある。

 しかしながら、2019年4月にみずほのCIOに就任した人物は人事や企画畑が長く、システムには精通していない人物だった。そのため、経営トップの方針をシステム部門に伝える役割だけが機能して、システム部門の視点での適切な進言を経営トップにすることができなかったと考えられる。その結果、システム部門の感覚では、リスクが高まるレベルまで人員やベンダーの要員を削減してしまったのではないか。

ADVERTISEMENT

 2021年6月に公表されたシステム障害調査報告書でも、3ページ(114ページから116ページ)にわたって、アンケート調査やホットラインで受け取った意見がまとめてあり、そのことが裏付けられる。

連携しにくい体制、伝達方法

 みずほ内部が、みずほ銀行と開発会社の二層構造になっている点や、開発会社(みずほリサーチ&テクノロジーズ)と運用会社(MIデジタルサービス)の資本関係が異なる点等、組織的に複雑で、スムーズな連携を阻害している。

みずほのシステム運用保守体制

 またIT関連会社の再編により、保守体制が弱まった可能性がある。一つは、2020年6月に日本IBMの資本を入れた運用会社MIデジタルサービスを設立した再編である。もう一つは、2021年2月から3月にかけて4件の障害が起きたにもかかわらず、2021年4月にシステム開発を行ってきたみずほ情報総研が、リサーチ会社であるみずほ総合研究所と合併し、みずほリサーチ&テクノロジーズを設立した再編である。

 さらに、障害発生時の運用会社でのエラーメッセージの検知体制や、運用会社から開発会社への伝達方法が、印刷したうえで電話での口頭の連絡によるなど、アナログ的な手法であったことで、大量のエラーが発生した場合の対応が不十分になる素地があった。

◆◆◆

 当記事では、5つの本質的要因のうち、4つ目までを紹介。更にご興味がある方は、以下書籍を参照下さい。

急なリソース削減、コミュニケーション不足…システム開発の専門家が振り返る「みずほ銀行」でトラブルが頻発した“本質的要因”

X(旧Twitter)をフォローして最新記事をいち早く読もう

文春オンラインをフォロー