文春オンライン

自己破産しても死ぬまで損害賠償が続く…フル電動「電ジャラス自転車」無登録走行に潜むとんでもないリスク

source : 提携メディア

genre : ライフ, 社会, ライフスタイル

note

どういうことだろうか。

事故を起こした、そのときにどうする

一番まずいのは、この違法な電ジャラス自転車に乗って、不幸にして人身事故を起こしてしまったときだ。

これらの電ジャラス自転車には、本来あるべきナンバーがついていない。ということは、自賠責保険に入ってないということも意味している。自賠責に入るときには必ず登録ナンバー(またはナンバーを取ることを前提とした車台番号)が必要だからだ。

ADVERTISEMENT

もちろん任意保険にも入っていない。……ここは重要なところで、たとえ自転車保険(自家用車の任意保険・自転車特約も含む)に入っていたとしても、その保険は適用されない。

なぜなら、これは「自転車ではない」からである。

となると、どうなるか。

この電ジャラス自転車が起こした事故は、すべて加害者本人が賠償責任を負い、賠償額を全面的に支払わなくてはならないということなのだ。

「億単位の賠償金」を支払うことは困難

それは無保険の普通自転車による事故でも同じことだが、重さ20kg~40kg、スロットルによる急加速で最高時速30~40kmも出る電ジャラス自転車では、被害がさらに大きくなることが予想される。

多くの場合、過失責任はかなりのパーセンテージとなるだろう。

この電ジャラス自転車の場合、そもそも公道上で走行していること自体に道交法違反があるため(ナンバーなしで走っているだけで道交法違反)、最初から「過失は電ジャラス側にあり」から扱いがスタートするためだ。

現に警察庁の交通局長は「ナンバーなしで公道走行すること自体が道交法違反である。警察庁でも問題視しており、今後取締りに力を入れていく」と、自転車議連の席上で語った。

事故が人身の場合、賠償金は「億」の単位に達することも少なくない。

その結果、事故後のストーリーは次のように展開する。

「だれも救われない」という悲劇

事故が人身になったとして、億近い額を払えるだろうか。多くの若い人たちは払えない。自己破産である。

関連記事