藤原道長はどんな人物だったのか。歴史評論家の香原斗志さんは「自身の家系に権力を集中させるため、不安要素になるものは徹底して排除した。それは一条天皇と定子の間に生まれた敦康親王との関係を見るとよくわかる」という――。

紫式部日記絵巻の一部(画像=Bamse/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons)

NHK大河では「人格者」として描かれる藤原道長

藤原道長(柄本佑)がついに、正室の倫子(黒木華)とのあいだに生まれた長女の彰子(見上愛)を、一条天皇(塩野瑛久)のもとに入内させる決意をした。NHK大河ドラマ「光る君へ」の第26回「いけにえの姫」(6月30日放送)。

娘たちを次々と入内させ、天皇の外祖父となって自身の権力基盤を盤石にした――。それが一般的な道長像であり、私自身、「光る君へ」でも、道長はそのように描かれるものだと思っていた。最初は人格者として描かれてきた道長だが、どこかのタイミングで「闇落ち」させられるに違いないと考えていた。

ADVERTISEMENT

ところが、6月30日付の朝日新聞朝刊の記事で、脚本の大石静は「闇落ちはしません」と語っていたのである。

第26回で、道長が彰子を入内させようと決意するきっかけとなったのは、安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)の進言だった。いま世が乱れているのは、一条天皇が中宮定子(高畑充希)を寵愛しているためで、それを正すためには、道長の娘が入内して朝廷を清めるしかない。それが晴明の主張だった。そして、藤原実資(秋山竜次)らの公卿もそれを望んでいるという。

そこで、道長は心を決め、朝廷を安定へと導くために、はなはだ不本意ではあるが、彰子を「いけにえ」として差し出す決意をした、という展開である。おそらく、今後も道長は公の利益のために自己犠牲を重ねる人格者として描かれるのだろう。

一条天皇と定子の間に生まれた親王の悲劇

むろん、道長を傲慢な独裁者だったと決めつける必要はない。娘を入内させた動機も、私欲にあったとは言い切れない。この時代、天皇の外祖父が摂政や関白に就任してこそ、政治は安定した。道長も政治を安定させるために、自身の家系に権力を集中させようとしたともいえる。