今年に入り、未成年者を狙った「連れ去り」が急増している。警察庁によると、1~3月の連れ去り事件の発生は昨年の同時期に比べ3割増加したという。子どもの外出が増える夏休み、防犯のためにすべきこととは? 犯罪学を専門とする小宮信夫教授へのインタビューを再公開する。
「『危ない人』ではなく、犯罪が起こりやすい『危ない場所』を避けるべき」。そう小宮教授が提唱する「犯罪機会論」という考え方、そして、日本のあちこちに潜む「世界一キケンな場所」とは……?(全2回の後編/はじめから読む)
初出:文春オンライン2023年8月24日配信
◆ ◆ ◆
――「怪しい人について行っちゃだめだよ」「暗い道には気をつけて」……。日本ではよく耳にする声かけですが、「犯罪機会論」の考え方が浸透している欧米諸国では、こうした指導はほとんど行なわれていないとのことです。
小宮 そういう声かけをすると子どもは「普通の人」「明るい道」なら安全なんだ、と思い込んでしまいます。子どもを狙う犯罪者は身なりも普通ですし、好みの子どもを見つけるために明るい道を好む傾向にある。こういう教え方では、子どもを逆に危険に近づけてしまいます。
――では、子どもにどのような声かけして伝えることが防犯に効果的なのでしょうか?
小宮 「その人がいる背景・景色を見てごらんなさい。あなたの目の前の人はあなたにウソをつくかもしれないけど、景色は絶対にウソをつかない」と伝えてほしいです。
それと、「危ない場所」を見抜く訓練を生活に取り入れてみてください。「危ない場所」とは誰でも入りやすくて、周りから見えにくい場所。公衆トイレの個室などがそうですね。子どもと一緒に街を歩いているときでもいいし、車に乗りながらあちこち景色をみるときでもいいし、「ここはどうだろう? 危ないかな?」と話し合うことで、自然と違和感に気づけるようになります。
――被害を防ぐには、「危ない場所」に気をつけるという意識を高める……という方法しかないのでしょうか?
小宮 考え方として気をつけるのはもちろんいいのですが、例えば日本以上に海外では「犯罪機会論」に基づいた街づくりをしていて、システムによって犯罪を減らす、防犯体制ができているんです。
「世界で一番危険」な日本の公園やトイレ
小宮 例えば、海外の公園には遊具を「大人向け」と「子ども向け」ではっきりとエリアを分けています。もし見知らぬ大人が「子ども向け」エリアに入ってきたら、違和感を抱くことができます。「入りにくい場所」をつくることで犯罪を減らすつくりにしている。これを「犯罪機会論」を用いた「ゾーン・ディフェンス」と呼んでいます。