「通販サイトで購入いただいた商品が欠品中のため、PayPayで返金します。この認証コードを入力してください」― 返金手続きのため、カスタマーセンターの指示通りに入力した番号が、実は「送金する額」だった-という詐欺が急増している。
手軽さから多くの人に普及している「キャッシュレス決済アプリ」を悪用した手口で、東京都内の今年の総被害額は急増していて1億5000万円に上っている。高齢者のみならず若者まで「全世代型」がターゲットという悪質かつ巧妙な手口を取材した。
「返金はPayPayのみ対応」“認証コード”入力したつもりが実は“送金額”
都内の40代の女性は今年5月、ネットで検索した格安の通販サイトで「アイドルチケット」を1万5000円で購入し、銀行振り込みで入金した。業者から「24時間以内に商品の発送を手配いたします」とメールが届く。きわめて「普通」の対応だ。
その後ほどなくして、「商品欠品のお詫び」というメールが届く。「お返金の手続きは弊社の公式LINEまでご連絡をお願い致します」「できるだけ早く返金いたします」と、LINEでのやりとりに移行する。ここでも誠意があるような、丁寧な文面だ。
女性がLINEで連絡すると“カスタマー・センター”というアカウントから「銀行カードでの返金には対応しておりません。電子返金はPayPayのみで対応しています」とのメッセージが届き、通話でのやりとりを求められる。
女性は担当者から言われるがまま、送られてきたQRコードを読み込み込むとPayPayの画面に移行し、認証コードとして「69985」「79998」など5桁の数字を入力するよう指示される。
ところが、女性が入力した「69985」「79998」は認証コードではなく、PayPayで“送金する額”。「69985」=6万9985円・「79998」=7万9998円だったのだ。女性は知らないまま、3回であわせて約25万円を送金させられていた。