7月4日の対スワローズ戦、初回からカープ自慢のタナキクマルが躍動した。まず1番・田中広輔が東京ヤクルトの先発・ブキャナン投手の初球を叩いてレフトスタンドに打ち込む先頭打者本塁打。2番の菊池涼介が左中間を破る二塁打で続くと、3番・丸佳浩はセンター前ヒットで菊池を本塁に迎え入れる。電光石火の速攻、イキナリ2点を奪ってみせた。
格好いいなあ! これこそカープらしい攻撃だと思った。そう思ったあと、アレ? なんでこういうのがカープらしいと感じるのだろう? このスピード感、イキナリ感ってなんだっけと考えたら高橋慶彦にさかのぼる。
衝撃的だった1番・高橋慶彦の出現
1980年、カープが2年連続3度目のリーグ優勝、そして2度目の日本一に輝く年、私は大阪の芸術系大学に入学し、学校に提出する為の手描きアニメを作っていた。そのストーリーは「甲子園球場での阪神ー広島戦、試合は一方的にカープがリード。逆転を狙う阪神・中西監督は最後の切り札、巨大ロボット“メカ掛布”を繰り出すが、メカ掛布は球場にスプレーを吹き付けて煙だらけにする。球場は大混乱……」というギャグアニメだった。当時掛布さんが殺虫剤のCMに出演していたのをネタにしたパロディだ。学校にも関西の人が多かったためウケるだろうと阪神中心に描いたが(実際ウケた)、実はカープの選手をアニメで動かしてみたい、というのが制作の動機だった。
初球を打ってハヤテの如く塁間を駆け抜ける高橋慶彦、低く腰を落とし大きくタメを作るフォームの大野豊、チャンスで必ず打つ頼もしい絶対主砲・山本浩二……80年代のカープは強いだけでなく、動きやキャラクターに個性のある選手が何人もいた。動きの個性が豊かだったのはカープだけでなく球界全体がそうだったのかもしれない。アニメにして動かしてみたくなる選手が多かった。特に高橋慶彦がそうだった。