2018年上半期、文春オンラインで反響の大きかった記事ベスト5を発表します。鉄道部門の第2位は、こちら!(初公開日:2018年6月18日)。

*  *  *

 都会ぐらしの辛いところといえば、なんと言っても満員電車である。朝の通勤時間帯、まっすぐに自力で立つこともかなわないような絶望的な混雑の中、日々体力をすり減らしながら職場や学校に向かう……。特にこれから暑くなるシーズン、車内のエアコンなど焼け石に水で、汗だくになることも増えるだろう。

©iStock.com

 と、かくも厳しい通勤地獄。ならばできることなら混雑の激しい路線の沿線に暮らすのは避けたいもの。そこで、今回は毎年国土交通省が公開している鉄道の混雑率調査をもとに、首都圏の通勤電車の「混雑ランキング」を見てみることにしたい。

ADVERTISEMENT

そもそも、混雑率とは?

 さっそくランキングを……と、その前に混雑率という数字について。混雑率は各路線ごとに最も混雑の激しい区間についてピークの1時間を切り取り、実際の輸送人員を輸送力(定員)で割って算出されている。さらに国交省ではその混雑率と混み具合の体感の目安も示してくれているので、まずはそちらを紹介しよう。

 100%⇒定員乗車。座席につくか、つり革・ドア付近の柱に摑まることができる

 150%⇒新聞を楽に広げて読める

 180%⇒折りたたむなど無理をすれば新聞を読める

 200%⇒体がふれあい相当圧迫感があるが、週刊誌程度ならなんとか読める

 250%⇒電車が揺れるたびに体が斜めになって身動きができず、手も動かせない

 読者諸兄も、普段乗っている満員電車の混雑具合と照らし合わせてなんとなく混雑率が想像できるのではないだろうか。そんな目安を踏まえて、2016年度の首都圏通勤電車混雑率ワースト20をご覧いただこう。