小さい文字が読めないときには、CMでやっている例のあのメガネを使えばいいのかもしれない。でも、小さい音が聞こえなくなったら、どうすればいいのか……。

 高齢者に多い「難聴」は、単に日常生活に支障が生じるだけでなく、うつ症状や認知症の原因になる危険性も指摘されている。

 すでに耳が遠い人も、まだの人も、知っておいて損はない「老人性難聴」の対策について、勉強しておきましょう。

ADVERTISEMENT

©iStock.com

人間の耳は120歳まで使えるようにできているが

 老人性難聴とは、読んで字のごとく、加齢に伴い耳の聞こえが悪くなる疾患。

「加齢により内耳周囲の諸器官の細胞が減ると、音を感じ取る能力が低下する。それでも何とか感じ取った音を、今度は脳に伝える聴覚神経が経年劣化していく――。そんな複合的な要因で起きる難聴のことです」

 と説明するのは、東京・北青山にある山川耳鼻咽喉科医院院長の山川卓也医師。

 人間の耳は、構造上は120歳まで使えるようにできているという。

 しかし、加齢によるダメージには個人差がある上、遺伝的要因も関係するので、早い人では50代で「聞こえ」の悪さが始まることもあるという。

 典型的な老化現象なのだが、放置していいというものでもない。

 2017年に医学雑誌「ランセット」に載った記事によると、認知症を引き起こすと考えられる9つの原因の1つに、「難聴」が含まれているのだ。

■「ランセット」に掲載された「認知症を引き起こす危険因子」

(1)高血圧

(2)糖尿病

(3)肥満

(4)運動不足

(5)喫煙

(6)教育水準の低さ

(7)社会的孤立

(8)難聴

(9)うつ

 これらの危険因子をすべて除外できれば、認知症を発症する危険性を3分の1程度低下させることができるという。

コミュニケーション能力が下がって社会的孤立を招く

 なぜ難聴が認知症の危険因子なのか。山川医師が解説する。

山川医師

「老人性難聴の人は、特にスピードの速い会話の聴き取りが難しくなります。そのため会話に参加するのが面倒になっていくのです。その結果コミュニケーション能力が下がって社会的孤立を招き、この状態が続けばうつになりやすくなる。つまり、認知症を引き起こす9つの因子のうち3つを併せ持つ危険性があるのです」

 健康長寿を考える上で、無視できない存在の老人性難聴だが、現状では根本的な治療法はない。できることといえば、補聴器を使って「聞こえ」を改善することだ。

 しかし、ここにも大きな問題がある。日本人の「補聴器に対する知識の乏しさ」だ。

 耳の遠い人でも、補聴器さえ付ければたちどころに聴力が回復し、若い頃と同じように聞こえるようになる――と思い込んでいる人が意外に多いのだ。

 実際にはそんなことはない。

「内蔵されたコンピュータが“声”と“雑音”を分離し、声を大きく、雑音を低くすることで会話がしやすいようにサポートする、というのが補聴器の基本的な仕組みです。決して若い頃の耳と同じように聞こえるわけではないし、逆に合わない補聴器を使ったり、使い方を誤ったりすれば、難聴を悪化させる危険性もあります」