1ページ目から読む
4/6ページ目

徳田 このように検査前確率を絞りこんでから、新型コロナウイルスのPCR検査のように特異度 (非感染者を陰性と正しく診断する確率)の高い検査で陽性となれば、検査後確率が高くなります。現場の医師の判断を有効活用してほしいのです。

──検査を行うにしても、医師の問診が非常に重要だということですね。そこが、一般の人だけでなく、行政の方々にもよくご理解いただけていない面があると思います。

「患者を診ていない」保健所の職員が判断できるのか?

徳田 そうです。今は「医師が総合的に判断した結果、新型コロナウイルス感染症を疑う」となっているにもかかわらず、医師の判断を「患者を診ていない」保健所の職員が最終決定している。そこに大きな問題があるのです。

ADVERTISEMENT

 医師の問診によって検査前確率の高い人を拾い上げ、その人たちを対象に検査をたくさん行うことによって、できるだけ多くの感染者を見つけ出す。そして、その人たちをホテルや施設に隔離していく。その人々の濃厚接触者を自宅自己隔離する。それが、感染拡大防止につながるのです。

 そのためにも、コロナを疑う症状がある人を集めて、医師が必要と判断した人は保健所のバリアなく、検査ができる体制にしていくべきです。とくに東京などでは医師が必要と判断しても、なかなか保健所が検査に回してくれないと聞きます。あるいは、電話がパンクしてつながらないことも改善してほしいところです。簡単ではないかもしれませんが、⺠間、大学、海外への応援要請など、検体運搬にかかる費用などに国が予算をつけて総動員体制でやれば、検査の拡充はできるはずです。

院内感染が起きた永寿総合病院 ©AFLO

──SARS(重症急性呼吸器症候群)やMERS(中東呼吸器症候群)の感染拡大を経験した台湾や韓国では、その反省を生かして積極的に検査を行い、陽性者を見つけてどんどん隔離したことで、感染増加の抑制に成功したと報じられています。一方で、韓国などで行われたドライブスルー検査は、感染を広げる温床になるとも指摘されました。

一般の医療機関でPCR検査を行うのは危ない

徳田 感染管理を徹底したテストサイトの設置が重要です。もちろん、患者を集めた結果、そこで感染が拡大したら意味がありません。ですから、休校中の学校の校庭など風通しのいい場所で、希望者一人一人が距離を取るようにし、問診を行う医師も検体を取る医療者も、患者に直接触れない仕切りを設けるなど工夫が必要です。地域によっては医療機関の輪番制にして、その当番日だけテストサイトで診療業務を行うこともできると思います。

 ただ、こうした検査方式をとるべき理由は、感染者を積極的に見つけ出すことだけではありません。もう一つ大きな理由は、PCR検査を「一般の医療機関でなるべく行わないようにする」ということなのです。

 現在、PCR検査を受けるには、保健所に事前に連絡をした上で、指定病院または準指定病院の帰国者・接触者外来に行くことになっています。しかし、感染者が無連絡で一般の病院やクリニックに行くと、そこで院内感染を起こしてしまう可能性があります。