誰もが手軽に食べている麺類。しかし、そこには、血糖値を急上昇させ、糖尿病を発症させかねないという思わぬ落とし穴があった。この病気を避けるためには、どのような麺類をどう食べればよいのか、下方教授が解説する。
●うどん、そうめん、パスタ、中華麺…最悪なのは?
●ざるそばよりも天ぷらそば、ラーメン屋ではタンメンか味噌
◾️下方浩史教授の「90歳まで健康長寿」
#1 血管を柔らかくする
#2 魚で骨と血管を守る
#4 完全なる朝食とは?
#5 骨を鍛える
#6 野菜で血圧を下げる
#9 1日4食で血流を整える
#10 今回はこちら
「シニアにとって、麺類は柔らかくて食べやすい。さらにそばやうどんは、調理が簡単な上、値段も手ごろ。米価が上がっている現在、さらに注目を集める食品になっています」
そう指摘するのは、老年科専門医で名古屋学芸大学大学院栄養科学研究科の下方浩史教授だ。これまで40年以上に渡って、老年病(高血圧症や糖尿病、動脈硬化などを指す)の研究を行ってきた。

麺類には、咀嚼力や食欲が落ちた高齢者にメリットがある一方で、注意点もあるという。
「糖質を多く含む麺類を食べ過ぎると高血糖状態となり、糖尿病を発症する恐れがあります。また、出汁やスープなどには、塩が多めに入っている。全部を飲み干すと塩分過多になって、血圧が上がってしまう」
血圧や血糖値が高いと血管が傷つき、動脈硬化を招く。その結果、脳卒中や心筋梗塞などで突然死に至るリスクを高めてしまうのだ。
麺類の食べ過ぎが大きな要因となって、発症リスクが高まる疾患は他にもある。
初回登録は初月300円で
この続きが読めます。
有料会員になると、
全ての記事が読み放題
-
月額プラン
1カ月更新
2,200円/月
初回登録は初月300円
-
年額プラン
22,000円一括払い・1年更新
1,833円/月
-
3年プラン
59,400円一括払い、3年更新
1,650円/月
既に有料会員の方はログインして続きを読む
※オンライン書店「Fujisan.co.jp」限定で「電子版+雑誌プラン」がございます。ご希望の方はこちらからお申し込みください。

source : 週刊文春 2025年5月15日号
他の記事を読む
読み込みに失敗しました