(てりーいとう 1949年、東京都生まれ。演出家、タレント。「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」「ねるとん紅鯨団」「浅草橋ヤング洋品店」などのテレビ番組の企画・総合演出を担当。近著に『老後論』など。)

亡くなって20年。それだけ経ったんですね。今でもときどき思い出します。
ナンシーさんの厳しくも本質を突いた評論は、テレビ業界の人たちも評価していたと思います。ボクが総合演出していた「天才・たけしの元気が出るテレビ!!」(日本テレビ系)や「浅草橋ヤング洋品店」(テレビ東京系)についても書いてくれて、嬉しかったですね。
ボクは、24時間365日、ずーっとお笑いのことしか考えていなかった。もうハチャメチャやっていて、だんだんと世間の常識から乖離していたんです。番組の会議でも周りの人がついてこられないくらいだった。
例えば、ボクが面白いと思って起用したのは、杉山治夫社長。借金を返せなければ腎臓を売れと言って“サラ金の取り立て王”としてワイドショーを賑わせていた人物です。日曜のゴールデンタイムの「浅ヤン」で、彼が日本刀でタレントのミッキー安川に襲いかかろうとしたところまでを放送しました。第2弾も用意していたんですが、局の上層部からストップがかかり、放送していません。
その番組を、ナンシーさんは「出色の出来で、ドキドキするほどおもしろかった」「杉山社長をもっと見たいなあ。悪趣味も極めれば見ものである」と書いてくれたんです。
ナンシーさんをライバルと言ったらおかしいですけど、そのコラムを読んで、自分がやっていることはそんなに間違っていないんだな、と。
ナンシーさんは番組を制作する人の思いをわかっていたと思います。ただ、あくまでも“偉大なる評論家”です。
ボクらは番組を毎週つくらなくてはいけないわけで、批評するのとはレベルが全く違う。朝早くからロケ現場に行って、夜は寝ないで編集をして、次の日に会議をやって、みんな頑張って制作しているのに、放送されるのは1時間だけ。
一方で、批判するのは簡単です。今はネットで“ミニナンシー関”が溢れています。ナンシーさんほどの洞察力も知識もないのに、とにかくケチをつける。みんな「最近のテレビはつまらない」と言いますね。そもそも楽しもうとはしていないんです。
有料会員になると、この記事の続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題
月額プランは初月100円
既に有料会員の方はログインして続きを読む
有料会員になると…
世の中を揺るがすスクープが雑誌発売日の1日前に読める!
- スクープ記事をいち早く読める
- 電子版オリジナル記事が読める
- 音声・動画番組が視聴できる
- 会員限定ニュースレターが読める
source : 週刊文春 2022年5月5・12日号