ますます生活に浸透しつつあるスマホですが、使いこなせている人とそうでない人とで差が開きつつあるのが、効率のよい日本語入力ではないでしょうか。

 かつてはPCでフルキーボードを使わないとできなかった長文の入力を、スマホひとつでスラスラこなしてしまう人がいる一方、いまだに自分に合った入力方法そのものを見つけられない人もいるはず。自分では「スマホが苦手」と思っているけれど、実は「スマホでの日本語入力が苦手」なだけだった、というケースも多そうです。

 今回は、デキる人はもうとっくに始めているかもしれない、ケータイ入力(トグル入力)やフリック入力のさらに一歩先を行く、スマホならではのテキスト入力方法を紹介します。家族友人や同僚がスムーズな日本語入力を行っているのを見て、自分も追いつきたい、どうせなら上を行く方法をマスターして追い越したいと思っている人は、参考にしてみてください。

ADVERTISEMENT

(1)一筆書きのような「アルテローマ字入力」

 最初に紹介するのは、ストローク入力と呼ばれる入力方法です。これは例えば「こ」と入力したければ「K」→「O」へと指を滑らせる仕組みで、タップ回数が少ないことが特徴です。今回はAndroidの日本語入力アプリ「アルテ日本語入力キーボード」が採用しているストローク入力の一種「アルテローマ字入力」を紹介します。

 この入力方法のメリットは、指の動きが少ないことです。ケータイ入力で「こ」を入力するには「か」を5回タップしなくてはいけません。フリック入力だと、「か」を押したまま下方向へとスライドさせるだけで済みますが、もう少し複雑な、例えば拗音を含む「きょう」だと、「き」「よ(小文字)」「う」と、画面に触れる→離す動きが計4回は必要になります。

 その点、この「アルテローマ字入力」で「きょう」を入力するには、キーボード上で「K→Y→O→U」と指を滑らせるだけで済みます。いわば一筆書き、ワンストロークで入力が行えるのが、ストローク入力と呼ばれる所以です。いまのところAndroid向けしかなく、iOS向けに提供されていないのが、もったいない限りです。

 賛否が分かれるのが、独自配列のキーボードです。指を滑らせる際に意図しない子音や母音に触れないようアルファベットを配置した結果、かなり特殊な配列となっており、どこに必要な子音があるのか、最初のうちは見つけられないこともしばしば。キー配置さえ覚えれば日本語入力の新境地にたどり着けるのですが、そこまで我慢できるかどうかが、大きなポイントになるでしょう。

母音(およびY)がL字状に並んだ独自配列のキーボード。子音に触れたあとそのまま母音に向けて指を滑らせることで高速なローマ字入力が行えます。なお12のキーに含まれていない子音、例えばCやXはAを押しながらスライドさせて入力します
例えば「きょう」と打つ場合は、キーボード上で「K→Y→O→U」と指を滑らせます。画面から指を離す必要がないぶん、最小限の動きで入力できます