プラハ時代、知り合いの家で

 姉・米原万里は、ロシア語通訳として活躍中に、自身や仲間のおかしなエピソードを交えた通訳論を書き、これがきっかけで文筆家となった。少女時代をすごしたチェコでの体験も、万里の作品の柱となった。

 その姉が亡くなって、もう10年になる。ようやく万里との日々を楽しくふりかえることができそうな気がして、思い出を書いてみた。そして執筆の間、いろいろなことを考えた。

 少女時代、チェコに行くことがなかったら、わたしたちの人生はその後どうだったのだろう。万里は何の仕事についたのだろうか。

ADVERTISEMENT

 当然、通訳になることはない。でも、物書きにはなった気がする。小さいときから作文もお話も上手だったし、作家になりたい、と早くから言っていた。何か仕事についたとしても、その仕事のことを、どこかしらに執筆しただろうし、そこから書く仕事に移っていったのではないかしら。あっ、でも会社勤めには絶望的に向かないから、仕事といっても自由業だろうな、などと想像する。

 どんなお話を書いただろう。

 万里はこどものときから少し変わっていた。

 お風呂ではいつもデタラメ歌をうたっていたし、縁日で買ってきたひよこにも風変りな名前をつけていた。

 小さいころ悪さをすると、親も近所の大人も「おばけがでるぞ」とおどしながらこどもを叱った。万里はおばけでなく、「ふがふが爺さん」に怯えていた。親は、わたしを「おばけ」でおとなしくさせてから、万里には「ふがふが爺さんがでるぞ」の脅し文句を使った。そんな爺さんの登場するおはなしが当時あったのだろうか。今ごろになって気になり、姉と同年代の方に会うと尋ねてみるのだが、知っている人はまだ見つからない。やっぱり万里の創作のような気もする。もし、ふがふが爺さんをご存知の方がいたら是非知らせてほしい。

 十代になれば、たいていの女の子は流行に敏感になる。わたしもモンキーズに夢中になり、レコードを買い、来日したときは、友人たちと一緒に武道館のコンサートに出かけた。当時流行った歌は、歌謡曲もグループサウンズの曲もいまだに覚えている。でも万里は、そんな流行りものに興味を示さない。テレビも、クラスで話題だから、人気の○○が出ているから、なんて理由ではなく、自分が面白いと思うか、だけを基準にして見ていた。