【第一次上田合戦激戦地】徳川軍を迎え撃ち撃破した地
武田家が滅んだ後、甲斐・信濃の地をめぐって上杉、徳川、北条らが争っていたが天正10年(1582)、徳川氏と北条氏が和睦。その内容は、「北条氏は占領していた甲斐国都留郡と信濃国佐久郡を徳川方に渡す。その代わり徳川氏は北条氏の上野国領有を認め、麾下だった真田昌幸が保持する沼田・吾妻領を引き渡す」というものだった。家康は何度も昌幸を説得したが、昌幸は真田一族が血を流して奪取した沼田・吾妻領を北条に譲り渡すことを断固拒否。それまで戦っていた上杉氏の傘下に入り、徳川に対して敵対行動を起こす。このとき昌幸は信繁(幸村)を人質として上杉家に出している。これに激怒した家康は天正13年(1585)、真田氏討伐のため7000の大軍を上田城に差し向けた。しかし真田側はわずか2000人弱の兵力でこれを迎え撃ち、昌幸の巧妙な戦術と信幸(信之)・信繁(幸村)兄弟らの奮闘で大勝利を収めた。これが第一次上田合戦である。
このときの合戦で徳川軍の死者1300人以上、片や真田軍の死者は40人ほどであったといわれている。その激戦地となったのが、神川付近の信濃国分寺が建つ段丘面の東南端だと考えられている。
真田昌幸は、信幸(信之)と信繁(幸村)にそれぞれ200と300の兵士を与えて、「徳川勢が神川を越えて来たら、ひと攻めして軽く引くようにしろ。すると敵は食いついてくるだろうから、城内に引き入れろ」と指示した。その「神川を越えて来た」のがこの辺りだと考えられている。昌幸の策略にはまっているとも知らず、真田軍と一戦を交えている徳川軍の様子がありありと目に浮かぶ。
この第一次上田合戦で真田昌幸が知略をもって徳川軍を撃破した様子は『真田三代』でも活写されているし、NHK大河ドラマ「真田丸」でも大きな見どころの1つになるだろう。
ちなみに、この地はこの連載の第2回で紹介した「海野平古戦場」のすぐ近くにある。真田家中興の祖である幸綱(幸隆)が武田・村上・諏訪の連合軍に敗れ、本領を追い出された地で、その子昌幸と孫の信幸(信之)と信繁(幸村)たちが徳川軍を撃退したわけである。命懸けで取り戻した領土は相手が徳川であろうと絶対に渡さないという真田の意地と執念に胸が熱くなる。