いまからちょうど50年前のきょう、1967年5月30日、東洋工業(現マツダ)が、世界初のロータリーエンジン搭載車「コスモスポーツ」を発売、東京のホテルニューオータニのロビーで展示発表した。

 従来の自動車のエンジン(レシプロエンジン)は、ピストンを上下に往復運動させ、それを回転運動に換えることで動力としていた。これに対しロータリーエンジンは、繭形の気筒のなかで三角形のローターを回転運動させて動力を直接取り出すしくみである。そのため効率よく高い出力を引き出せ、静粛性にもすぐれている。部品点数も少なくて済むので、小型・軽量で設計することが可能だ。

なぜ「コスモ」になったのか?

 東洋工業は1961年、すでにロータリーエンジンの試験開発に成功していた西ドイツ(当時)のNSU社と技術提携し、その実用化に向けて開発に着手する。NSU社のエンジンは、三角ローターが回転するときに気筒との接触によって摩耗痕ができてしまい、耐久性に著しく難があった。東洋工業の技術陣は、この問題を解決するべく試行錯誤を重ね、三角ローターの各頂点に取りつける「アペックスシール」を改良することで、長時間の走行にも耐えうるロータリーエンジンを完成させた。車体のデザインも、従来のレシプロエンジンでは不可能だった、車高の低い斬新なものとなった。その未来的なイメージから、名称にはイタリア語で宇宙を意味する「コスモ(Cosmo)」が選ばれる。

ADVERTISEMENT

生き残りをかけて開発されたコスモスポーツ ©共同通信社

 この時期、外資系企業の日本進出の自由化(資本自由化)を目前に控え、自動車業界は再編を迫られていた。東洋工業がロータリーエンジンの開発に乗り出したのは、そのなかで生き残りをはかるためであった。コスモスポーツの販売価格は148万円と、各メーカーの高級セダンより高価だったにもかかわらず、発売から1年で340台あまりが売れた(モーターファン別冊『50周年記念 マツダロータリーのすべて』三栄書房)。

 余談ながら、当時の東洋工業社長・松田恒次が地元球団の広島カープの筆頭株主となり、球団名も「広島東洋カープ」となったのは、コスモスポーツの発売の翌年、1968年のことである。