ホモソーシャルってどういう意味?男同士の絆
ホモソーシャルとは、「同性同士の性や恋愛を伴わない絆や繋がり」を指す言葉だ。特に男性同士の、いわゆる“男の付き合い”といった意味で使われることが多い。一見、“絆”というとポジティブな意味にも捉えられるような気がするが、実は多くの人の生きづらさを生んでしまったり、誰かを傷つけてしまったりしてる。
たとえば次のように感じる人も多いのではないだろうか?
(1)会社の上司や同僚にキャバクラや風俗に誘われたけど本当は行きたくない
(2)裸で温泉に入ることや人前で立ちションすることに抵抗がある
(3)タピオカや甘いものが好きだと言いづらい
(1)の場合、「男たるもの、女遊びができて当たり前。みんな女遊びが好きだろう」という前提を元に、男性同士の付き合いが深められようとしている。そしてその誘いを断った場合、「男らしくないな」「男が好きなのか?」といった言葉を投げかけられることが容易に想像がつくだろう。
(2)の場合も「男は裸が恥ずかしいわけがない」「裸の付き合いこそ男の付き合い」といった価値観が共有されている環境では、人前で裸にならないこと/性器を出さないことは「男らしくない」と評価されてしまう。
(3)の場合は「甘いものや、タピオカのような流行りものは女が好むもの」という意識が根底にある。そうしたものを好きだと言うと、またこちらも「男らしくない」ということになってしまうのだ。
ここでポイントとなるのは、ホモソーシャルな関係性を結ぶために
・ミソジニー(女性蔑視)
・ホモフォビア(同性愛嫌悪)
が発動してしまうということ。
上にあげた例から、“男らしさ”という言葉で表される男性像が、「性的欲求を持つ異性愛者」であることがわかるだろう。また基本的に、女性は男性より劣った存在という価値観がある。だからこそ「一般的に“女性のもの”とされるものを好む男性は劣った男性だ」と評価されてしまうのだ。さらに「そんな女性を性的に消費することはいいことである」というのも、ミソジニーの発露と言える。
そして、こうした“男らしい”あり方から外れると、途端に「男として一人前じゃない」というレッテルを貼られてしまったり、「同性愛者ではないか?」と言われたり…。そう、このような形でもホモフォビアは発動している。
同じ価値観を共有し、同質であろうとすることは、つまり異質なものを排除する、ということ。ホモ(同一の)ソーシャル(社会)な空間は、常に同質ではないもの(女性、同性愛者、そしていわゆる“男らしくない人”)を排除することで成立するのだ。だからこそその空間や価値観に共感できなかったとしても、違和感を表明することはとてもハードルが高くなってしまっている。
当然のことだが、“男性”と一言で言っても、顔立ちが違うようにいろんな男性がいる。“女遊び”に興味がない男性、お酒が強くない男性、個室でトイレをしたい男性、タピオカが好きな男性。そしてもちろん、男性のことが好きな男性や、恋愛感情・性的欲求を持たない男性、そして可愛らしい服装やメイクを楽しむ男性も。
この漫画を公開したとき、Twitterなどで男性と思われる方達からとても多くの共感コメントをいただいた。きっと、それだけこのホモソーシャルな空気に違和感を覚える人が多いということだろう。もしかしたら今あなたが1人で感じ、押し殺している違和感を、隣の誰かも密かに感じ、必死に押し殺しているかもしれない。そんなことを考えた。
「どっちが上で、どっちが下」などというヒエラルキーは、いらない。誰かを排除し、傷つけることで作られる繋がりも、いらない。同質性だけが根拠となる絆なんて、本当は必要ない。
そのことが、いわゆる“男社会”とされる環境でも少しずつ広がっていくといいな、と思う。
(漫画:ケイカ、編集後記:伊藤まり)
“男らしさ”の束縛をテーマにしたこちらのエッセイ漫画もぜひ読んでみてください。↓
◆
パレットークでは、「こうあるべき」を、超えてゆく。をテーマに、LGBTQ+、フェミニズム、多様性について、漫画やインタビューを通して発信している。
職場での「ダイバーシティ」のお悩みはありませんか?
パレットークが提供する「ダイバーシティセミナー」の詳細はこちらから:
https://tiewa.co.jp/seminar