東南アジアの風土、歴史、社会が透けて見える
多様性とともに、土着性も強く感じさせる作品は多い。その土地の歴史や文化を色濃く反映させ、みずからを取り巻く社会への強い関心と関与を隠さない。
シンガポールのホー・ツーニェンは《2匹または3匹のトラ》と題した映像作品を出品。トラは東南アジアで神のような存在として崇められてきた存在だが、英国は19世紀、植民地政策の一環としてマレートラの虐殺を敢行した。トラと西洋人の対立を通して、東南アジアと西洋の関係を浮かび上がらせている。
フィリピンのフェリックス・バコロールは、千個以上の風鈴が涼やかな音を奏でる《荒れそうな空模様》を展示。プラスチック製の装飾が、東南アジアの風土と祝祭性を象徴し、同時にその風土が大量生産に基づくグローバル経済に呑み込まれていくさまも表す。揺れ動く風鈴は、そうした現状が揺らぎ変化することの兆しも示しているかのよう。
多様性、土着性にくわえて、現代アートの枠組みや流儀に捉われない底抜けの自由さも、東南アジアの現代アートからは感じられる。
タイのスラシー・クソンウォンによる《黄金の亡霊(現実に呼ばれて、私は目覚めた)》は、壁に囲まれた大きなスペースを占めている。そこに5トンもの糸が敷き詰めてあって、色彩の華やかさと物量に圧倒される。糸の中には9本の金のネックレスが紛れ込ませてあり、これを見つけた鑑賞者は申告して持ち帰ることができるのだとか。作品の保全や安全性を考えたら、なかなか実行に移せない作品形態だけど、さらりと展示してしまう奔放さには舌を巻く。
同じくタイのリクリット・ティラヴァーニャの《無題1996(ランチボックス)》には、形ある展示品がない。抽選に当たった来場者が、用意された弁当を特別な場所で食べることができる。その様子をインスタグラムにアップして、他の鑑賞者はそこにアクセスして食事風景を眺められる。一連の行動そのものが作品というわけだ。
現代アートという欧米由来の枠組みを活用したり変形させながら、固有の思想や文化を打ち出していく作品がずらりと揃っている。全体に明るくカラリとしていながら、東南アジアのアーティストたちは、相当にしたたかである。