夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。

◆◆◆

【アンケート項目】

ADVERTISEMENT

1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。

2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?

 また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。

(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

―――――――――

回答者:星野概念
最後に大慌てで取り組むのは、今も昔も変わりません

1.

2.(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)

 仕事とは何かと考えてみました。当然、人によって違いはあると思います。ただ基本的に仕事というのは、楽しくても楽しくなくても、「何かしらやらなければならないことがあり、それをある期日までに達成すること」ではないかと考えました。こう考えると、「子供にとっては遊びが仕事」というのは少し違和感があります。ただ遊ぶだけならば、それは芸人さんのそれのように「肥やし」にはなるかもしれませんが、仕事とは言い切れないような気がします。

 では、子供にとっての仕事とは何でしょうか。それこそが宿題です! だから、大人への成長過程で大きな自己改革をしない限り、宿題の終わらせ方と仕事の進め方は類似することが多いはずです。その証拠に、僕がこの原稿を書いているのは〆切当日。そう、僕は夏休みの宿題を、最終日に大慌てで取り組む「まくり型」です。挙げ句の果てに、終わらせられない不安から両親に当たり散らしたりしていた記憶があるのですが、それも大人になって、当たる対象が後輩とかになっただけで、まったく、相似形のような感じです。

 もう一つ、今でもある自分の仕事の進め方の特徴として、他の人に振ってみるというのがあります。これも子供の頃からでした。

 中学生の時の夏休み。静物の油絵を提出すべし、という美術の宿題が出ました。僕は絵が驚異的に苦手なので、これは本当にゆううつでした。一方、そんな僕と同じ血を継いでいるはずの5歳年下の妹は、なぜか絵が得意で、小学校入学と同時に絵画教室に通い、その教室でも目立っていたほどでした。そこで僕は、妹に試しに描いてもらい、それを真似してみようと考えました。絵が好きだった妹は、全く嫌がらず、生き生きとした静物を描きあげました。静物なのに生き生きしてるってどういうことだよ、5コ下なのに生き生きとさせやがって、と思いながら僕はしばらくそれを眺めました。そして「よし、このまま提出しよう」と決心しました。結局その絵は、何かのコンクールに出され、賞をとりました。後ろめたさから、どんなコンクールだったか1ミリも覚えていませんが、その絵はまだ実家にあり、みるたびに自分の狡猾さに懺悔をしたくなります。

©iStock.com