夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。
◆◆◆
【アンケート項目】
1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。
2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?
また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。
(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)
―――――――――
回答者:五箇公一
感想文に井伏鱒二の「山椒魚」を選んだ理由
1.×
2.(4)不提出型
完全に夏休み中は現実逃避の時間でした。
ひたすら遊びまくり、ラジオ体操ですらろくに出ませんでした。写生だけは力入れて描いてましたね。あとは虫取り、海水浴、プラモ作成ざんまいの日々でした。新学期が始まる日が近づくにつれ胃がきりきり痛くなったのを覚えています……。
夏休みの宿題はお絵かき(写生)以外はほとんどまともにはやらなかったです。ドリルは答えを丸写し。感想文は毎年井伏鱒二の「山椒魚」(←短い!!)。
現在の仕事ではまずこんな不真面目なことは考えられません。ある意味子供の頃に型にはまった宿題から完全にバックレて好き放題遊んで虫取りして過ごしたことが今の仕事のインスピレーションになってると思います。
自由研究は概ね生物の飼育観察系や調査系でした。一番思い出に残ってるのはカナヘビの繁殖実験でしょうか……。あと、カマキリの食性幅を調べるために昆虫だけでなくうどん食わせたり、チーズ食わせたりして観察したのを覚えています。