夏休みのうきうきした気分を一瞬で沈めるのが大量の「宿題」。「宿題はさっさと済ませる」「最後の数日で片付ける」「やらない」と、取り組み方、進め方は様々ですが、大人になってからの仕事のスタイルとほぼ一致する、という説があります。そこで今回「夏休みの宿題」をテーマに文春オンラインの筆者にアンケートをとり、現在の仕事との類似や当時の思い出を伺いました。

◆◆◆

【アンケート項目】

ADVERTISEMENT

1.夏休みの宿題の終わらせ方と仕事の進め方が類似していますか? ○△×でお答えください。

2.夏休みの宿題の終わらせ方は、次の5パターンのうちどれに当てはまりますか?

 また、現在の仕事の進め方や行動パターンとの類似点、思い出に残っている夏休みの宿題・自由研究もお聞かせください。

(1)先行逃げ切り型(7月中にすべての宿題を終わらせる)
(2)コツコツ積み立て型(ペースを守ってムラなく計画的に終わらせる)
(3)まくり型(夏休みの最後になって大慌てで取り組む)
(4)不提出型
(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

―――――――――

回答者:ほしよりこ
「義務教育は辛かった」のひとことに尽きます

1.○

2.(5)その他(他人任せ、嫌いなものは後回しなど)

 夏休みの宿題ことを思い出そうとすると頭に霧がかかったようにぼんやりとしてしまいます。「宿題」という言葉を聞くだけで、まだ子どもの頃の宿題が残っているように感じてどよんとした気分になります。よく、子どもの頃はよかった、何も考えずに走り回っていた夏休みのあのころに戻りたい、というようなことを言う人がいますが、私の場合は「義務教育は辛かった」のひとことに尽きます。

 終業式では校長先生の長い挨拶に続く教頭先生の挨拶に続く体育の先生の号令。鼻血を出す同級生。学区のはじっこに住んでいた自分は、図工で作った貯金箱や机の中の道具箱などを持ち帰るのが億劫で、近道したら告げ口されて叱られて、家にたどり着いたら自営業の両親は忙しくて疎ましがられたなあ、という記憶が暑苦しく蘇ります。

 宿題は出来ることから早くすませるべくやり始めますが、結局途中でやる気を失い、楽しいことを優先させて始業式の前日に泣きべそをかきながら、プリントを探すというパターンでした。

 あらかじめ、答えが決まっている課題を与えられることや枠が決まっているうちでこなさないといけないことが苦手な自分は、今でもそのような仕事を引き受けるのをためらって、出来る限り連載は引き受けません。つまり提出の期限があるものが苦手です。突然作り始めた物がいい感じにできてきたら売り込みに行くというやり方が合っているように思います。

 夏休みの絵日記も楽しいことだけ生き生き描いていてあとのことはどうでもよさそうで、まんべんなく何かをこなすことはうまくありません。決まった時間に学校に行って、好きな授業で夢中になって人が話しかけるのにも気付かず何ページも教科書を読み込んでも時間がくれば切り上げられ、持ち物も厳しく制限されたあの日々を思うと、大人になって良かったなぁとつくづく思います。

©iStock.com