7月以降、3カ月連続で国内の自殺者数が増加している。7月の自殺者は1818人で前年同月と比べて25人増、8月は1854人で251人増、9月は1805人で143人増だった。
この背景には新型コロナによる生活の変化によるストレスがあると考えられる。「コロナうつ」という言葉があるように、外出自粛や先行きの見えない経済状況、在宅勤務などが心の負担となり、人々の心をじわじわと蝕んでいったのだ。
身寄りのない土地で友人も作れず、ひとり家の中で……
特に大学生、それも新1年生はコロナによって大きな影響を受けた。新1年生の多くは入学と外出自粛期間が重なったため、9月になるまで半年間、大学に一度も登校できなかったくらいだ。オンラインで授業が行われていたものの、地元以外の大学に進学した学生は、身寄りのない土地で新しい友人も作れず、アルバイトもできず、1日の大半をひとり家の中で過ごすことになってしまった。
こうした状況は学生たちの心に大きなストレスを与えていたが、これまであまり可視化されなかった。そのため、社会からのフォローもなく、事態は水面下で悪化していったと考えられる。
それを明らかにしたのが秋田大学が8月28日に発表したアンケート調査報告「全国緊急事態宣言による自粛が及ぼす大学生のこころとからだへの影響」だ。これによれば、回答者のなんと1割以上に中等度以上のうつ症状が見られたという。
武漢の医療従事者と同程度の“深刻な数字”
調査を主導した同大学大学院医学系研究科衛生学・公衆衛生学講座教授の野村恭子氏が、学生たちの置かれた厳しい状況を伝える。
「秋田大学で実施した調査では、重度を除く中等度のうつ症状がアンケート回答者の7.8%に見られました。この数字はかなり深刻です。
新型コロナが発見された武漢でも医療従事者1257人を対象に、私たちが用いたのと同じ評価指標による調査が1月下旬から2月初旬にかけて行われましたが、中等度のうつ症状が見られたのは回答者の8.6%でした。私たちが学生への調査で得たのと近い数字です。
思い出していただきたいのですが、当初、武漢では、新型コロナがまだどんな性質のウイルスなのかわからず、感染するとかなりの確率で死亡すると恐れられていました。そうした極限状況の中で患者の治療に当たっていたフロントラインワーカーの人たちに迫る、1割近くの学生が中等度のうつの症状を呈していたのです。学生たちの心身の状態が悪化しているだろうとある程度は予想していたものの、これほど深刻だとは思いませんでした」
新型コロナの感染が拡大した時期に世間の関心を集めたのは、店がつぶれる、仕事がなくなるといった瀬戸際で奮闘する外食、娯楽、観光などの産業だった。
しかし、と野村教授は続ける。