1ページ目から読む
5/5ページ目

この場面の盗塁はギャンブルでもなんでもない

 皮肉交じりの弁だが、ランナーが走ってアウトになれば試合終了という場面で、相手バッテリーに「盗塁のサインはない」と考えていたからこそ、原監督はセオリーに反してあえて走らせたのだ。

 それでチャンスを広げられれば、いずれ打開策が見いだせるのではないか。だから、この場面の盗塁はギャンブルでもなんでもないと、原監督は考えていた。

 このときと同じようなシーンは、2019年のシーズンでも見られた。8月24日の東京ドームでのDeNA戦のこと、試合は6対6のまま延長11 回裏の巨人の攻撃を迎えた。先頭の重信慎之介がライト前ヒットで出塁すると、次のバッターとなる田口麗斗に代打を出さずにそのままバッターボックスに立たせた。

ADVERTISEMENT

©文藝春秋

 普通、この場面でピッチャーの田口を迎えたならば、DeNAの首脳陣は「バントだ」と判断するだろう。だが、マウンドのエドウィン・エスコバーが初球を投げると、田口はバットを引いてボール。エスコバーがさらに次の1球を田口に投じたタイミングに、重信は二塁へスタートを切った。キャッチャーの嶺井博希からセカンドへの送球はショート側に大きく逸れて、重信は見事に盗塁を決めた。

 この直後、原監督は主審に代打を告げて、田口から石川慎吾へスイッチした。カウント3ボール・2ストライクからエスコバーが投げたストレートをとらえ、ボールは右中間に大きな放物線を描き、石川はプロ入り初となるサヨナラホームランを打つことができたのだ。

セオリーより重信の盗塁を最優先

 実は重信が一塁に出たとき、2つのセオリーがあった。

 1つは「田口をバッターボックスに立たせるのならば、送りバントのサインが出るだろう」という読みがあること。もう1つは「田口を迎えた時点で、石川を代打に送ること」だった。

 どちらも正攻法だが、原監督の対応は違った。田口に送りバントをさせずに、なおかつ石川をすぐには代打に送らなかった。あくまでも重信の盗塁を最優先する作戦であり、それが決まれば次の手を打つ、という方法に出たのである。

 もし石川が仮に凡退したとしても、次に控えていたのは2番の坂本、3番の丸、4番の岡本和真と、一番信頼できるクリーンナップだった。だからこそ、「まずは一塁ランナーを盗塁で二塁へ進めてしまおう」と考えたのだ。

岡本和真 ©文藝春秋

 これが他の監督であれば、おそらくセオリー通りの作戦を進めていたことだろう。盗塁の威力を高校時代にまざまざと見せつけられた原監督だったからこそ、実行できた作戦だったのである。